カヤック艤装に最適なマジックテープを発見!トライブ9.5 魚探取付

トライブ9.5に穴あけ無しで魚探設置

私の5台目の愛艇、パーセプション社のトライブ9.5に安く超簡単に魚探を設置します。

というのもこのカヤックはまだ購入したばかりなのでもっと使い込んでから各艤装位置をちゃんと決めたいのですが、それまでの間もとりあえずはしっかり魚探を使えるようにしておきたい、というのが今回の艤装のテーマです。

さあ、どこに取り付けましょう。ちなにみこの画像、実はハイエースの荷台にカヤックを積んだまま乗ってます。

トライブ9.5を車内に積んだ記事はこちらをご覧下さい。

バス釣りに行ったけど雨だったので有名ポイント調査をしてみました

これなら何時でも気軽にカヤックに艤装を施すことが出来ますね、ハイエース×トライブ9.5の組み合わせはお気軽カヤッカーには本当に最適です。

スポンサーリンク
広告 PC

艤装開始

取り付ける魚探はこれ、

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN

>本多電子☆ホンデックス(HONDEX) 4.3型ワイドカラー液晶GPSアンテナ内蔵魚探 PS-501CN【北・沖 除き送料無料】

スペックは↑で確認してもらうとして、この魚探を使ってるカヤッカーの方は多いかと思いますし、魚探初心者の私でも非常に扱いやすいおすすめの魚探ですよ。

さあどこに取り付けようかな~

ここだと邪魔にならずデッキが広く使えて良いですね。それに進行方向に画面があるので視点の上下移動が減るし、頑張ればギリギリ操作ボタンも押せますし、私は目だけは良いので画面もしっかり見えますし。

ここも悩みますね、近くなった分画面の視認性は格段に向上し、ボタンをさわるのに頑張る必要がありません。でもここだと、

丁度踏ん張る足の位置に来るので、これが実釣時に邪魔になるんじゃないかと不安です。もっと手前だともっと邪魔だしな~とか色々考えましたが、これは各々好きな位置で試してみてください。今回の魚探設置方法であれば安価で何度でもやり直し可能なのですから。

その秘訣はこちら、

「エーモン ロックファスナー N908」みんなのハンズマンで税別540円でした。

>エーモン工業 N908 ロックファスナー 【リモコン・車内小物等の着脱するモノの取り付けに!!】

元々は車内にカーアクセサリーを着脱可能に取り付けるためのマジックテープですので、近くのホームセンターに無かったらカー用品店で探してみてください。私はこれを初めて見たのですが、ついにカヤックの艤装に最適なものを見付けてしまったものだと一人で興奮しました。

どこが最適で興奮したかというと、

これを見てください、なんと「PP(ポリプロピレン)対応の強力タイプノリ(粘着テープ)付き」なんです!!

フィッシング用の艤装を必要とするカヤックのほとんどはポリプロピレン、ポリエチレン、ABS製だと思うのですが、このロックファスナーはその全てに対して「効果的に接着出来る素材」として明記してくれています。こいつはもはやカヤック艤装界の救世主、これほどまでに頼もしいマジックテープが他にあったでしょうか!?

しかもこの製品「きの子型フック」というものを採用しており、普通のマジックテープのように「ビリビリビリ」と剥がすのとは全く違い、「ザクザクザク」という感触でオスとメスが本当に強力に合体します。先日このマジックテープで取り付けしただけの魚探を実釣で使ったのですが、全くグラつかず、またテープの接着面が剥がれるなんてこともありませんでした。

マジックテープ式魚探を実釣で使用してみた記事はこちらをご覧下さい。

トライブ9.5初出艇インプレin萩尾溜池!熊本でカヤックフィッシング

まだ1回しか試していませんので分かりませんが、普通のマジックテープに比べると30万倍は丈夫な感じがしますので、耐久性には期待が持てそうです。

では取り付けの続きを、

魚探を取り付ける位置を決めたらその周辺をパーツクリーナーでしっかり脱脂します。本当は樹脂にも優しいパーツクリーナーを使ったほうがカヤック本体を痛めませんので、出来れば以下のようなものを使ってください。

>AZ PA-002 強力・速乾パーツクリーナー650ml(原液量500ml) ブレーキクリーナー/チェーンクリーナー/チエンクリーナー/ブレーキ&パーツクリーナー

そして先ほどのロックファスナーのオスとメスを合体させて、

半分に切ります。

悩みに悩んだあげく、結局ここに取り付ける事にしました。

先にカヤック本体に貼り付けて、

その後魚探側の接着面保護シートを剥がして、

そこに魚探(のカバー)をギュッと押し付けると、

こんな感じでオスとメスの位置合わせが簡単ですので是非お試しあれ。

魚探取り付け完成

ただマジックテープで貼り付けしただけなので魚探自体の着脱はワンタッチ、材料費はテープ代のみ、これで耐久性が高かったら最高ですね。それはこれから使い込んでいってから確かめてみるとしましょう。

この画像だとまだ靴を履いていないので余裕があるように見えますが、実釣時(もちろん靴を履いた状態)でどれだけ足が魚探に当たって邪魔になるかを試してみるとします。

今回の艤装を実釣インプレした記事はこちらをご覧下さい。

トライブ9.5の艤装インプレ 萩尾溜池カヤックバスフィッシング

ちなみに振動子はこんな感じで簡単に固定しました。

カヤックのスカッパーホールを利用し3秒で魚探振動子を固定する方法

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC