ブラックバスをスピナーで釣る
2017年4月5日
熊本県では春らしく暖かい日が続いた3日目でした。
天気は曇り、ド平日ですがこんな釣れそうな日に仕事なんかしてられるか!ということで午前中だけ萩尾溜池へカヤックバスフィッシングに行きました。
※ほんとは仕事が昼からしか入っていなかったので暇だったんです。
前回やっとこさ一匹の萩尾溜池バスを釣ったのが4月2日ですが、その後から暖かい日が続いたことでバスの活性も上がっていることでしょう。
前回やっと一匹釣った記事はこちら。
相棒はいつものトライブ9.5、このカヤックはコンパクトで取り回しがよく持ち運びが楽々、今回のように「ちょっと午前中だけ」みたいな出し方が全く苦じゃない本当にお手軽で素晴しいカヤックですよ。
トライブ9.5のインプレ記事はこちら。
いざ実釣開始
この日の出艇は午前10時、12時半までに陸に上がらないと午後の仕事に間に合いません。なので前回スプーンで釣れた沈木と水中葦が絡むシャローポイントへ一直線、そこでスプーンを投げては巻き投げては巻き投げては巻き、、、はい釣れません。小バスキラーなDUOのギャンブレル5gが本領を発揮しません。
この日は前回と違い風が全く吹いていない凪の状態、スプーンではアピールが強すぎるのか?と次に試したのがブレードが表黒×裏金のスピナーです。
すると、
すぐに キタ━(゚∀゚)━! スピナーを丸呑みしてます!
24cmぐらいの立派な(小)バスです!背びれが立ってるけどこれは怒ってるのかな?
いいですねこのスピナー、(小)バスのスイッチをガンガン入れてくれます。前述のスプーンが「小バスキラー」ならこのスピナーは「小バスハンター」といったところでしょうか。
この記事で紹介しているスピナーです。
小バスハンター(スピナー)を同じポイントに投げ続けるとガンガンあたります!ビックリするぐらいバスが喰いに来ます!しかしバラシマス。。。えっ?そうなんですめちゃめちゃバラシが多かったんです。
タックルはいつものベイトフィネスタックルだったんですが、これは巻きものには向いていないですね。
いつものベイトフィネスタックルの紹介はこちら。
このGVIC-65L/BFはジグやワームを動かすことには長けていますが、巻きの途中で喰ってくる浅いバイトは苦手なようです。もしくは私の腕が悪いか。←こっちが濃厚。キャストアキュラシーは異常に良いので使いやすくて好きなロッドなんですがね、腕を磨きましょう。もしくはラインがフロロでなくナイロンだったらもう少しは捕れたかもしれませんね。
まあ魚の活性は依然として高い状態ですのでここで必殺のトッププラグにチェンジ!
その二投目に、
また キタ━(゚∀゚)━! そしてちっさ!またもや23cm程の立派な(小バス)です。
いや~トップで釣れる時期がやってきましたね、メガバスのドッグX(S)を着水後に軽くドッグウォークさせてステイを入れた時に出ました。
ここでこのポイントは少し休ませようと溜池のインレットに移動します。
流れ込みの中に小バスハンター「コーモラのVIVA スピンバイアス 5g キンクロ」をキャストして巻くと、
25cm、
24cmと立て続けに釣れます。恐るべしスピナー。
インレット周辺は狭い場所なのでもうスレただろうと先ほどのシャローポイントに向かいますが、狙うのはその手前のシャローに続くカケアガリ、
はい釣れました、シャッド?ジャークベイト?で釣れました。
エバーグリーンのスレッジ-6SPですが、恥ずかしながら実は私、この手のルアーでバスを釣ったのは初めての事でした。あんまり動かし方がわかんないんですよね、この手のルアーって。そんなジャークベイト童貞が動かしたルアーでも釣れるんですからこの日の(小)バスの活性の高さがうかがい知れます。
同じ場所でさらにスレッジで1匹追加、この日最高28cmのナイスサイズな(小)バスです。
そしてもういっちょう、また同じ場所です。
スレッジ釣れますね~、GVIC-65L/BFではパワーが足りず全然ジャークできませんでしたので全てストップ&ゴーで釣りました。
そしてタイムアップが迫り、帰り際に見付けたよさげな岸壁際にスピナーを投げると、
あっさり追加しました。
まとめ
この日はスピナーが当たりでしたね。スプーンも裏面が黒とかもう少しフラッシングを抑えたものなら釣れたのかな?基本的に派手好きなのでギラギラしたルアーばかり選んでしまうのですが、今回の釣行でローライトにはブラック(スピナーのブレード色)が反応が良かったような気がしますので、今後はそういったところも気にしながらルアーを選んでいきたいと思います。
↑ブログランキング参加中です。
自分先週カヤック買いました。
トライブ11.5 seaカラーです
萩尾のすぐ近くに住んでるんでもし会うことがあればよろしくおねがいします!