
立岡池ボウズ!簡単フローティングキャロ考案とヘビキャロの収納について
ただ、普段よく行く江津湖と今回の立岡池がそうだったように、水深が全然ない場所ではワームをズル引くよりも水面直下とか中層を泳がせた方がバスに気付いてもらいやすいのではないかと思うので、ヘビキャロのシンカーで強制的にボトムをとるのではなく、どうにかしてワームを浮かせられないかと考えてみたのが上の画像のリグ、フローティングキャロ(のつもり)です。
ただ、普段よく行く江津湖と今回の立岡池がそうだったように、水深が全然ない場所ではワームをズル引くよりも水面直下とか中層を泳がせた方がバスに気付いてもらいやすいのではないかと思うので、ヘビキャロのシンカーで強制的にボトムをとるのではなく、どうにかしてワームを浮かせられないかと考えてみたのが上の画像のリグ、フローティングキャロ(のつもり)です。
今回作った仕掛けは「ヘビキャロ歴○○年」みたいな人が見たらナンダコレハケシカランと怒るのかもしれませんが、陸っぱりの釣りで色んなルアーを投げる中、ローテーションのひとつとしてヘビキャロを持っておく程度の使い方であれば気軽に用意できるし、かさばらないし、釣れるし、おすすめでよ!
主に琵琶湖のような広大なフィールドで多用されるリグのようで、私の住む熊本県にはそれほど大きな規模のポイントは無く、そのためあまり必要ではないリグかに思われますが、逆に考えると「あまり人がやっていない釣り」であればあるほど魚はスレていないはずなので、その辺も期待に胸が膨らむところではあります。