
PLANO タックルボックスの格安自作カスタム 最終形態
まずは正面を。グリーン×ブラックで統一されたミリタリーな雰囲気です。自分で言うのもどうかとは思いますが、尋常じゃない格好良さです。実際にロッドを挿入してみてもガタつくこともなく、しっかり役割を果たしてくれています。プラノのタックルボックスに、ロッドホルダーを自作で取り付けしたい人にはおすすめの方法ですので、是非やってみてください。
まずは正面を。グリーン×ブラックで統一されたミリタリーな雰囲気です。自分で言うのもどうかとは思いますが、尋常じゃない格好良さです。実際にロッドを挿入してみてもガタつくこともなく、しっかり役割を果たしてくれています。プラノのタックルボックスに、ロッドホルダーを自作で取り付けしたい人にはおすすめの方法ですので、是非やってみてください。
でもノーマルなタックルボックスを自分のスタイルに合せてカスタムしていく過程に意味があり、そうすることでより愛着もわくことでしょう。そう思うことにします。まあ実際には両面テープとかコーキングとかは手持ちのものだったし、1DINボックスも家に余っていたものだたったのでお金はかかってないんですねどね。でも逆にボルトとナットは今回購入金額を覚えていなかったので書いてないのでどうなんでしょう、結局変わらないぐらいになっちゃうんですかね。
これで全10回に渡りましたプラノ1612-00タックルボックスの自作カスタム(格安)ブログもひと段落しました。あとは結局いくらかかったのか?私自身が気になりますのでそのへんを改めてまとめてみたいと思います。
使い勝手は結構いいのですが、2点ほど改良の余地があるなと感じました。サイドポケットに使用したのは100均のカー用品「ソフトドアポケット」100円(税別)でした。‘‘ソフト‘‘と銘をうっているだけあり、素材自体が柔らかいのでごついフィッシュグリップを入れるとぐにゃんとしちゃうんです。あとは更なる収納力アップを目指して飲み物は外に出したいと思います。あと長い缶でこの入れ方だとトレーが収まらない=トレーが浮いて蓋が閉まらないんですよね。
こんな感じで使えますので管釣りはもちろん、堤防のエサ釣りなんかでそばに置いておくのも良さそうな感じです。キャンプとかバーベキューとかでちょっとしたテーブル代わりに使っても良いでしょう。明邦のバーサス3010が綺麗に収まっていますね。3個は入りそうです。缶コーヒーは500mlのやつかな?トレーを蓋の上に置いておけば缶コーヒーは縦置きOKです。
どうでしょうこの仕上がり!まるでタ〇ハシから出ている高価なカスタムパーツみたいじゃないですか!?これでトレーの収納力が格段に上がりましたね。ルアーはもちろんプライヤーとか携帯電話とか色々置けそうです。このプラノ1612の自作カスタムもそろそろカタチになってきましたね。そろそろ実践で使ってみて使い勝手を検証してみましょう。
100均で買った「ソフトドアポケット」100円(税別)です。こいつを側面に取り付けていきましょう。おお~。遠目で見ると相当かっこいいですね。パーツを黒(またはグレー)で統一したのが功を奏しています。サイドポケットにはプライヤーやペンチを入れる予定ですが、両面テープでの取り付けなのではやり強度面に不安が残りますが、、、とりあえずはこれでいきましょう。
ノーマルだったプラノ1612-00ボックスがこれでロッドホルダー2本、さらには蓋を開けたらテーブルとして使えるようにカスタムされました。渓流でロッドをホルダーに収めてコーヒーを飲んだりするのに重宝しそうですね。
これで蓋の裏がフラットになりましたので小物を置いたり、ちょっとしたテーブル代わりに使ったりが出来るようになりました。休憩のときにコーヒーを置いたり出来そうですね。とりあえず完成です!しかし両面テープがひっついていない箇所も沢山あるでしょうから、実用においての強度が気になります。ん~なにか良い手はないだろうか。。。
さあ、このプラノボックス蓋裏トレー自作シリーズも第3回を迎えました。1、2回目の記事で、蓋の裏の形に添ってベニヤ板をカットするところまで進みましたね。第3回ではボックス蓋に脚を取り付け、ついでにロッドホルダーを格安で取り付けします。