カスタム一覧

Fishmanブリスト5.10MXH×ビッグシューターコンパクト×マグチューン

なんと全てのルアーで飛距離が伸びています!特に自重の重いチャターの飛距離がノーマルブレーキの時に比べると7mも伸びています!!同じリール、同じロッド、同じライン、同じルアーでこれほどまでに飛距離が変わるとは驚きです。やっぱりマグネットチューンって凄いんですね!

ビッグシューターコンパクト改造!ZPIプロスペックマグチューンキット

例えば排気量の大きな車と小さな車で高速道路を走る場合、前者の方がアクセルを深く踏む必要がなく燃費も良さそうです。お米を炊く場合に5合炊きで3合炊くのと3合炊きで3合炊くのでは、前者の方がより美味しいお米が炊けるそうです。マグネットブレーキも同様に余裕があった方がより良い効果を得ることが出来るという事なのでしょうか。

萩尾でバス釣り BICスポーツヤック213のインプレと車載方法

定員2名、最大積載量169kg、全長213cm、全幅115cm、重量19kgというかなり小さなボートなので、ミンコタのエンデューラC2というハンドエレキの一番小さい30ポンドでもそこそこのスピードが出ます。シートには明邦のバケットマウスを使用し、中にはエレキのバッテリーを収めています。

PLANO プラノ1612を格安で自作カスタムしてみた ~総額編~

でもノーマルなタックルボックスを自分のスタイルに合せてカスタムしていく過程に意味があり、そうすることでより愛着もわくことでしょう。そう思うことにします。まあ実際には両面テープとかコーキングとかは手持ちのものだったし、1DINボックスも家に余っていたものだたったのでお金はかかってないんですねどね。でも逆にボルトとナットは今回購入金額を覚えていなかったので書いてないのでどうなんでしょう、結局変わらないぐらいになっちゃうんですかね。

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その9

使い勝手は結構いいのですが、2点ほど改良の余地があるなと感じました。サイドポケットに使用したのは100均のカー用品「ソフトドアポケット」100円(税別)でした。‘‘ソフト‘‘と銘をうっているだけあり、素材自体が柔らかいのでごついフィッシュグリップを入れるとぐにゃんとしちゃうんです。あとは更なる収納力アップを目指して飲み物は外に出したいと思います。あと長い缶でこの入れ方だとトレーが収まらない=トレーが浮いて蓋が閉まらないんですよね。

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その8

こんな感じで使えますので管釣りはもちろん、堤防のエサ釣りなんかでそばに置いておくのも良さそうな感じです。キャンプとかバーベキューとかでちょっとしたテーブル代わりに使っても良いでしょう。明邦のバーサス3010が綺麗に収まっていますね。3個は入りそうです。缶コーヒーは500mlのやつかな?トレーを蓋の上に置いておけば缶コーヒーは縦置きOKです。

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その7

どうでしょうこの仕上がり!まるでタ〇ハシから出ている高価なカスタムパーツみたいじゃないですか!?これでトレーの収納力が格段に上がりましたね。ルアーはもちろんプライヤーとか携帯電話とか色々置けそうです。このプラノ1612の自作カスタムもそろそろカタチになってきましたね。そろそろ実践で使ってみて使い勝手を検証してみましょう。

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その6

100均で買った「ソフトドアポケット」100円(税別)です。こいつを側面に取り付けていきましょう。おお~。遠目で見ると相当かっこいいですね。パーツを黒(またはグレー)で統一したのが功を奏しています。サイドポケットにはプライヤーやペンチを入れる予定ですが、両面テープでの取り付けなのではやり強度面に不安が残りますが、、、とりあえずはこれでいきましょう。

スポンサーリンク
広告 PC