最強のスモラバ自作!オフセットフックで根掛からないから絶対釣れる

まず、これがオフセットフックで自作した根掛かりしないスモラバの完成形です。

作り方は追々ご紹介するとして、みなさんスモラバ投げてますか?

スモラバこと「スモールラバージグ」について、私如きが今更説明する必要はないでしょう。

とにかく釣れる。

季節問わず釣れる。

でかいバスから小さいバスまで良く釣れる。

現在「最強のバスプロ」との呼び声高いDSTYLE代表の青木大介さんが、フィネスからビッグベイトまでを扱う中で、強力な手駒のひとつとしてスモラバをよく使っていますよね。

スイミングさせて良し。

ズル引いて良し。

シェイクさせて良し。

汎用性が高く使い勝手も良くてそのうえ釣れるだなんて、なんて最高のルアーなのでしょう。

私も以前は自作スモラバを大量生産し、数々の(子)バスを乱獲していた時期がありました。

1個あたり約50円で自作できる格安スモラバでも十分釣れます。

ねっ。

しかし実は私、ここ最近(1年以上?)は全然スモラバを投げていません。

全く投げてもいなければ買ってもいないし、散々やっていた自作もしていません。

以前はあんなに投げまくっていたにも関わらず、私に一体なにがあって釣れるスモラバを使わなくなったのでしょう。

それは、、、。

スポンサーリンク
広告 PC

スモラバはとにかく根掛かる

私がスモラバを使わなくなった最大の理由がこれです。

ライトカバーはもちろんボトムのちょっとした沈木の枝や岩、下手したらウィードにすら根掛かって回収不可能になります。

自作スモラバを10個作ったとしても、メインで使用したとして2~3回程度の釣行で全て無くなってしまうのではないだろうかという程の根掛かり具合です。

それに疲れてしまったんですね。

スモラバを投げようとすると必然的にライトタックル&細糸となるため、フックを曲げて回収なんてできるわけもなく、水中に有害物質を残すという観点から環境にも良くありません。

自作では難しい市販のガード付きスモラバもいくつか購入して使ってみたのですが、劇的に根掛かりしなくなる、というわけではありませんでした。

市販のものは安くても1個400円はしますので、経済的にもよろしくありません。

そこで根掛かりしないスモラバを考えた

最近ちょっと思うところがありまして、改めてスモラバの必要性を感じるようになりました。

根掛かりしなければあんなところやこんなところに投げるのに、そしたら絶対に釣れるのに。

まぁそんなところです。

しばらく「根掛かりしないスモラバ」の構想を練っていたのですが、ある釣具屋のスモラバコーナーで既存のものを眺めていた際に、ふと稲妻のような衝撃が全身を駆け巡りました。

オフセットフックのスモラバって無くない?

そのことに気付いたのです。

なぜだ?オフセットフックにするとフッキングが決まらなくなるのか?それとも根掛かりしなくなると大量に売れなくなるからメーカーが困るのか?

などと考えを張り巡らせてはみましたが、私程度の知識では答えに辿り着けませんでした。

しかし重要なのはそこじゃない。

その後すぐに大量のフックが陳列してあるコーナーを端から端まで物色し、あるスモラバの形が頭の中に浮かびました。

こっ、これは特許取れるレベルかも、、、ゴクッ。

市販のオフセットフックのスモラバ

ある形のスモラバを思いついてからは、とにかく特許の申請方法を調べることに必死でした。

これで一山当てて、特許使用料という不労所得を得て毎日釣りだけして生きていける。

本当にそう思っていました。

ワンナップ魂 1/32oz オフセットフック#1/0

こんなんとか。

ティムコ(TIEMCO) ベイトフィネスジグ ファイン 1.8g スモークタイガー

こんなんとか。

そうですよね、探したらすでにいくつかありますよね。

私の行った釣具屋に置いていなかっただけで、ネットでわりと簡単に見付けてしまいました。

儚い夢でしたね。

根掛かりしない自作スモラバの作り方

特許は無理だろうということでブログでの公開を決めた、ベースにオフセットフックを使用することで針先をワームの中に隠せ、そのおかげで根掛かりを劇的に減らすことができるであろう「根掛かりしないスモラバ」の作り方をご紹介します。

まず用意したのはこちら。

フライの自作によく用いられるタイイングバイスというフックを掴むための万力です。

オフト(OFT) ザ・バイス テーブルタイプ フライタイイングバイス

その他はこちら。

なにやらコザコザと買い揃えましたよ。

DECOY/デコイ ネイルボム #1 1/16oz

今回使用するフックはデコイのオフセットフックです。

シンカーの付け根から測るとフック長は3.5cmですね。

なるべくフックが隠れるようにとスカートは7cmでカット。←適当

がまかつ シリコンスカート ラウンド 0.4mm スモーク/ブラック

ちなみにシリコンスカートはがまかつのものです。

7cmに切ったシリコンスカートを2つ用意して、

オフセットフックをタイイングバイスにセット。

その後、2枚のシリコンスカートをフックのシンカー付け根辺りに細いステンレスの針金(ダイソー購入)で縛るのですが、

これはペンチが2本あった方がやりやすかったです。

針金で縛り終わったシリコンスカートを1本1本割いていくと、もうこれだけでスモラバ感がでてきましたね。

しかし、このままではワームのヘッドを固定する部分が狭くてセットし辛いし、すぐにワームのヘッド部分が裂けてしまいそう。

そこで、

デコイのバーサタイルキーパーというゴムのパーツを、

シリコンスカートの付け根までグググと挿し込みます。

デコイ バーサタイルキーパー S

これですね。

そして次に用意したのが、カルティバのツイストロックのばねSなる商品。

オーナー カルティバ ツイストロックのばね S

これです。

これをフックのクランプ部分にもってきて、

その後からバーサタイルキーパーをもう1個追加したら、はいもうこれで完成です。

簡単に作ったわりには素晴しい出来栄えですね。

あとはシンカーの重さやシリコンスカートの長さや巻き量を調整していくといいでしょう。

オフセットフックスモラバにワームをセット

ワームのヘッドをキーパー(ツイストロックのばねS)に固定するスモラバって、これまで他にありましたっけ?

そこでとりあえず手持ちのワームをセットしてみると、

おおぉぉぉぉぉ!思ってたよりも良い感じ!!

フックの先端があまり出ていないので、これなら軽いストラクチャーはもちろん、ある程度ゴチャゴチャした場所でもガンガン根掛かりを回避してくれるでしょう。

ワームのヘッド部分もキーパーのおかげでがっちり固定されていて、ストラクチャーの中を引いてくる中でワームのヘッドがずれたり裂けたりといったトラブルも減りそうです。

mibro(ミブロ) ダブルウィップ 5インチ ブルーウィニー

セットしたのはノンソルト素材で針持ちが良く、ピロピロ動くテールのおかげで物凄く釣れそうに見えるミブロのダブルウィップですが、残念ながら今のところ1匹も釣れていません。

しかしスモラバのトレーラーとして使うのは今回が初めてのこと。

しかも根掛かりしないスモラバであればかなり際どいところをガンガン攻めることができるため、もう投げる前から分かりますね、これは間違いなく釣れます。

根掛かりしない自作スモラバまとめ

スモラバを投げなくなってかなり時間が経つため、以前所有していたスモラバ用のトレーラー達も全て処分してしまっていました。

とりあえずセットしてみたダブルウィップでもかなり釣れそうな見た目をしておりますが、もっと小さく、もっと魚に喰われるトレーラーを探す楽しみができました。

今回自作したスモラバを私のオカッパリの1本ことダイワのブラックレーベルプラス661M/MLFBと、

スティーズSV TWの組み合わせで投げるのもいいのですが、

よりタフな状況でもバイトが得やすくなるように、よりライトなフィネスタックルを揃えてみたいなとも思います。

それと、実は今回製作してみたスモラバはプロトの「01」です。

※すいません、メーカーでもなければ開発者でもないくせに「プロト」だなんてカッコいい言葉を使ってしまって。だって、一度でいいから言ってみたかったんです、「プロト」って。

実は「根掛かりしないスモラバ02」の構想もすでに出来上がっており、あとは形にするのみ。

いや~、これから巻きモノが楽しくなる季節だというのになぜかスモラバにハマってしまっておりますが、楽しみが増えるというのは良いことですね。

ちなみに、今回自作した「根掛かりしないスモラバ01」に掛かった費用は1個あたり約230円でした。(YAHOO!ショッピング調べ)

思ったより高くつきましたが、市販の安いものと比べても約半額ですし、本当に根掛かりしなければ長く使うことができるため、コストパフォーマンスが非常に高いことが予想されます。

構想には1週間程かかりましたが、このブログを見て材料さえ用意してもらえれば、1個作るのに5分しか時間が掛からないので是非やってみてください。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC