もう根掛かりしない!レスキューロボは最強のルアー回収機となるか買ってみた

ルアーフィッシングを嗜むうえで避けて通れないのが「根掛かりルアーロスト」という現象。

いや~、考えただけで恐ろしいですね!

根掛かり=ルアーが水中の障害物に引っ掛かって取れなくなること。

ルアーロスト=大事なルアーを失ってしまうこと。

今やハードルアーは1個で1000円超えは当たり前、そこそこ名前があるものを買おうと思うと平気で1個2000円とかしますよね。

エバーグリーン ブリムスライド 150mm ビックバイトチャートブリム

もしこんなん根掛かりさせてしまった日には一撃で6000円の損失を被ってしまいます。

おお~こわっ!

考えただけで吐き気がする「根掛かりルアーロスト」という現象に、以前本気で立ち向いそこそこの成果を上げていたのですが、

このブログで書いたルアー回収機の導入ですね。

しかーし!

やってしまいました、、、

ついにロストしてしまいました、、、

私が持つルアーの中で最高の釣果(ブラックバス)を叩き出してくれていたあいつを、、、

そうです、コーモランのスピンバイアスです。

このブログでちょいちょいバスを釣ってくれている、私が「子バスハンター」の異名を冠したタダ巻きでかなり釣れるトラウト用のスピナーです。

実はこの時にスピニングでスピンバイアスを投げた時に、やっちまってたんですね~。

そこそこ遠投したもんだから、根掛かったのは岸から10mは離れた水中の多分沈木。

それだけ距離があると、ランディングネットのシャフト先端にルアーリトリーバーを装着したルアー回収機では全く届きませんし、スピニングに巻いた細糸では強引にフックを曲げての回収も叶いませんでした。

とても悲しい。

本当に悲しい。

スピンバイアス、ごめんね。

そしてこれまで沢山の魚をありがとう、スピンバイアス。

コーモラン スピンバイアス 5g

この異常にバス(たまに雷魚)が釣れるスピンバイアスですが、なぜか私の溺愛する「5gのキンクロ」が、どこを探しても軒並み在庫なしなんですよね。

そもそもの①生産量が少ないのか、はたまた②人気があり過ぎるのか。

おそらく①でしょう。

そんなスピンバイアスとの予期せぬ別れを経験した際に思ったんです。

「もう絶対に根掛かりルアーロストは嫌だ!」

ってね。

スポンサーリンク
広告 PC

評判が良いルアー回収機「レスキューロボ」を購入

そこで新たに導入してみたのが「レスキューロボ」なるルアー回収機(の先端のみ)。

これはもうひとつ有名なルアー回収機「レスキューテポドン」の兄弟なんだとか。

ややこしい話、テポドンは本体(先端)のみならずちゃんとラインとライン巻器がセットなのですが、

タカ産業 レスキューテポドン

今回購入したロボは先端の本体のみ。

両者のネット上でのインプレを見てみると、テポドンに付属しているラインは使い辛く結局交換しているという方の意見が大多数だったため、それならばとラインが付属していない分安価であるロボを選んだ次第です。

「初心者で約60%、ベテランは70~85%の回収率」を誇るこのレスキューロボ。

是非とも「テクを磨き90パーセント回収」してみたいもんだ、とまだ一度も使っていないうちから腕が鳴ります。

ルアーのスプリットリングやスナップにロボの先端を引っ掛けて回収するみたいですね。

全てのルアーをスナップで交換したい私のような人間に、ピッタリの商品じゃありませんか!

ダウンショットリグですらスナップで接続しますからね、私は。

「愛用者のスタイル」のように、レスキューロボ専用のタックルを余分に1セット用意するのが回収率90%を達成するための近道なのか!?←非常に邪魔。

この「回収できない場合もあります」という文章がとても謙虚ですね。

そもそも回収率100%を謳っていないのですからここまで念入りに書かなくても良いのでしょうが、商品の性質上「どうしてくれるんだ!おたくの商品を買ったのにルアーが回収できなかったじゃないか!!」といった無茶なクレームを想定してのことでしょう。

他に必要なものも用意してみた

優れたルアー回収率を誇る(であろう)レスキューロボですが、先端だけがあってもルアー回収機としては機能してくれません。

そのため上の画像のものも一緒に揃えました。

まずはラインを巻くためのスプールです。

「ライン巻き」とか「ワインダー」とか呼ばれるものですね。

ヤマワの「ストリンガーハーケンスプール」という商品で元々はストリンガー用のライン巻きですが、後述しますがこれを選んだのにはかなり重要なポイントがありました。

あとはイカリ印の竿巻き糸3号(太)。

これは何も考えず、ネット上で得た情報のまま選びました。

まずはレスキューロボ本体を補強する

インターネットでレスキューロボのインプレを読み漁っていると、どうも上の画像の「爪の溶接部分が外れてしまう」ことがあるそうです。

そこでそうなる前に、この部分をしっかりと補強していきます。

まずは2液性のエポキシ系の接着剤を混ぜ混ぜ。

このブログでも使用したものですが、私は仕事で使うため常備しています。

そうしたら爪の溶接部分に接着剤を塗りたくり、

その上から先出のイカリ糸3号をきつ~く巻きつけます。

そしてその上から更に接着材をベチャベチャに塗りたくり、

適当な方法ですが、接着剤が一部分に偏らないようにたまに上下左右を入れ替えながら丸一日乾かしました。

そうして完全に接着剤が乾いたものがこちら。

ちゃんとイカリ糸とレスキューロボの隙間に接着剤が入り込んでいますね。

別角度から見てもイカリ糸とロボの間の隙間にびっしりと接着剤が入り、それがカッチカチに固まってくれましたので、これで爪が外れちゃうトラブルは回避できるかと思われます。

レスキューロボをルアー回収機化してみる

早速完成したものの画像を載せましたが、この状態を目指して作業を進めていきましょう。

細かい部分ですが、はじめにイカリ糸のほつれ防止のため先端を軽くライターで炙ります。

そしてイカリ糸の端をスプールにユニノットで固定してぐるぐると巻いていくのですが、

良かった~!全部巻けました!!

実はここが一番心配でした。

このヤマワのストリンガーハーケンスプールですが、パッケージやメーカーHP含め「〇〇号のラインが〇〇m巻ける」などのラインキャパ表記が一切なかったので、そこが不安でした。

でも安心してください!

イカリ糸3号(太)を約20m巻いても、まだこれだけ余裕がありますよ!!

あとはレスキューロボにイカリ糸を強めのダブルユニノットで結束したら、

はい、これで完成なんですぅ~。

と言いたいところですが、ここからが大事!

なぜヤマワのストリンガーハーケンスプールじゃないといけなかったのか。

それは、

わざと余らせた糸を利用して、スプールにレスキューロボをぐるぐる巻きにし、

ハーケンの部分で横向きに巻いた糸をギュッと挟み込めば、

これなんです!

これでライン巻きとロボ本体がガッチリと固定されました!!

スプールの端を摘んで軽く振ってみても本体が外れることはありません。

これがヤマワのストリンガーハーケンスプールじゃないとダメな理由でした。

陸っぱりでもカヤックの釣りでも持ち運ぶ荷物は最小限に抑えたいもの。

今回ルアー回収機を新たに導入するにあたり、それ自体がコンパクト且つシンプルであることが絶対条件だと考えていました。

そのため普通のライン巻きだと別途本体を固定するためのベルトが必要だったりしますので、このストリンガーハーケンスプールの「ラインを挟んで固定できる仕組み」はかなりありがたいのです。

こうやってスプールと本体をまとめると、すっきり且つコンパクトに収まりました。

自作ルアー回収機のコンパクトさ

どれぐらいコンパクトなルアー回収機に仕上がったのかを確かめるべく、ジャッカルのカップラップと比較してみます。

全長はカップラップと同じぐらいですね。

あれっ、厚みもほぼ同じ。

ジャッカル カップラップ JACKALL CUP RAP

今回いくつかの商品を組み合わせて作ったルアー回収機ですが、なんとジャッカルのルアー1個分というコンパクトさに仕上げることができました。

それでいてランディングシャフトを使用したルアー回収機に比べれば、これまでよりも数倍離れた場所で根掛かったルアーも回収することが可能になったんです。

私が陸っぱりの釣りで絶賛愛用中のレイドジャパンのタックルバッグ「バンクトレイル」のフロントポケットにすっきり収まるため、これで万が一ルアーが根掛かった時でも安心です。

このバッグ、本当に使いやすいです。

サンキ レスキューロボ

あとはレスキューロボを使いこなすだけですね。

まずは回収率60%を目標にし、それを徐々に90%までもっていけるよう練習あるのみです。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC