下江津湖で産まれて初めての雷魚GET
これは2017年1月6日の釣行でした。
場所はいつもの熊本市の江津湖の下江津湖の方です。動物園側でしたね。
2017年から真面目に取り組んでるベイトフィネスで、特にダウンショットリグを多用しておりますが、なんとバス釣りしてたらライギョが釣れちゃいました。ええ、産まれて初めてライギョを釣ったんです。
画像で見るとちっちゃいですが、相当ひきました!
しかし凄いですね、雷魚のヘッドシェイクって。
フックが伸ばされる
見て下さいこれを、
フックが伸ばされてるのが分かります?ほんとギリギリでした。
レタスの穴打ちでダウンショットをボトムまで沈めてからのシェイクで「コンっ」っと。はじめは「子バスか?ギルか?」とあまり相手にしなかったのですが、次のシェイクをいれようとするとラインがグイイイイイイイインと走ったためとりあえず合せてみましたが、全然止まらない!6lbのラインが大量のレタスを拾ってブレイクしないかと焦りまくりでしたが、そこは高級フロロライン(シーガーR18フロロリミテッド)ですね、切れませんでした。そして時間をかけてライギョが弱ったタイミングで無事にネットインできました。
タックル
ラインは信頼と実績のシーガー、やっぱり世間の評判どおり強いんですね。
![]() |
>クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m 6lb クリアー【あす楽対応】
|
タックルは冬の江津湖で35cmのバスを釣った時と同じものです。
江津湖で35cmのバスを釣った時のタックルはこちらをご覧下さい。
どうです?スタイリッシュでしょう?私が2017年に入って導入した初めてのベイトフィネスタックルです。
このタックルのインプレッション記事を書いてみましたので見てみて下さい。
一見ひ弱にも見えますが、これでライギョのパワフルなひきにも余裕で耐えた優秀な組み合わせでおすすめですよ。※ロッドは型落ちなので中古で探すしかないかも!
このタックルで48cmのバスも釣りました!
詳細は以前書いたこちらの記事をご覧下さい。
ダウンショットリグ改
ちなみに今回リグったダウンショットリグは、以前の記事で書いた「スナップで簡単に交換できるダウンショットリグ」ではなく、「リーダー(フックから下のライン)の長さをワンタッチで変えることが出来るダウンショットリグ」をコンセプトに作ったものです。
以前の記事で書いた「スナップで簡単に交換できるダウンショットリグ」の詳細はこちらの記事をご覧下さい。
ダウンショットリグって作るのが面倒だし、状況に合せて簡単にフックから下のラインの長さを変えられないんですよね。※捨て糸を長くとっておいて、シンカーの位置を変えればいいじゃないかとも思いましたが、ダウンショット用のシンカーって1回固定しちゃうとなかなか動かしづらいんですよね。ライン切れちゃうし。
というわけで今後あらためて「リーダー(フックから下のライン)の長さをワンタッチで変えることが出来るダウンショットリグ」の作り方を別の記事に書きたいと思います。
リーダー(フックから下のライン)の長さをワンタッチで変えることが出来るダウンショットリグの作り方を記事にしてみましたのでご覧下さい。
↑ブログランキング参加中です。