PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その6

PLANO ボックスカスタム その6

プラノのタックルボックスカスタムシリーズも6回目に突入しました。

そのルックスと手ごろなサイズ感から多くの釣人(つりんちゅ)のハートを掴んで放さないPLANO 1612-00ですが、ノーマルの状態だといまいち使い勝手が悪い。そこで自作でカスタムして使い勝手を向上させていっている次第であります。

ノーマルの状態はこちら。

っと思ったらノーマル状態の写真が残っていませんでしたのでこちらからご確認ください。

>プラノ(PLANO) PLANO 1612-00 FIELD BOX SHELL CASE (フィールドボックス) カモフラージュ 1612-00

スポンサーリンク
広告 PC

これまでのカスタムを振り返ってみる

現在はこんな感じ。

フタを開けたらテーブルになります。

フタの裏にはトレーを自作してテーブルとして使えるようにしています。

ロッドホルダーを2本分取り付けました。

各カスタムの詳細は以下過去記事からご覧下さい。

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その1

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その2

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その3

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その4

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その5

さらに便利に!サイドに小物入れを取り付けてみる

今回用意しましましたのはこちら。

100均で買った「ソフトドアポケット」100円(税別)です。こいつを側面に取り付けていきましょう。っとその前に、ポケットを2分割に使えるよう仕切り板を作ります。

フタの裏のトレーを自作した際に余ったカラーボード厚さ10mmを現物に合せて適当にカット!

カラーボード厚さ10mmが活躍した記事はことらをご覧下さい。

PLANO プラノボックス 自作トレーの作り方

カットしたものにこんな感じで両面テープを貼りました。

側面ですね。これをどうするかというと、

こんな感じでポケットの真ん中あたりに貼り付けます。これをボックスのサイドに取り付けます。位置合わせをして、

この辺かな?ちょうどステッカーの位置になりますね。

勿体無いですがステッカーを剥がします。※私はこういう購入時から貼り付けされていたりするものは基本そのままにしておきたい派なのですが、今回は致し方ないですね。

とりあえず穴を開けたりが面倒だったので、今回は自動車の内装に小物を取り付ける時に使う超強力両面テープで固定してみました。

とりあえず完成

おお~。遠目で見ると相当かっこいいですね。パーツを黒(またはグレー)で統一したのが功を奏しています。サイドポケットにはプライヤーやペンチを入れる予定ですが、両面テープでの取り付けなのではやり強度面に不安が残りますが、、、とりあえずはこれでいきましょう。

次は純正のトレーを改造します。続きの記事はこちらから。

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その7

にほんブログ村 釣りブログへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC