PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その3

蓋の裏にトレーを作ってみる その3 + ロッドホルダー追加

さあ、このプラノボックス蓋裏トレー自作シリーズも第3回を迎えました。

1、2回目の記事で、蓋の裏の形に添ってベニヤ板をカットするところまで進みましたね。

第1回目の進み具合はここまで。

第2回目の進み具合はここまで。

前回までのおさらい記事はこちらからご覧ください。

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その1

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その2

さてこのベニヤ板を蓋の裏に固定して、、、っとその前に、ちょっと先にやっとかないといけないことがありますので、今回はそちらを進めていきましょう。

スポンサーリンク
広告 PC

蓋に自作脚を取り付けてみる

今回用意しましたのはこちら。

※写真がブレブレなのはご容赦ください。

ヘティヒ スマートレグ角脚 150mm ブラック 70-656

  • 安全荷重(kg):20
  • 脚長(mm):150
  • 径(mm):25×25

>ヘティヒ スマートレグ 角脚 150mm ブラック 70-656 4973658073084

これですね。

みんなのハンズマンで¥330税別で買ったこいつをプラノボックスの蓋の上に取り付けます。

蓋の裏に穴を開け、ビス&ナットで固定しましょう。

するとこんな感じになりました。カブトムシみたいでかっこいいですね!

これは何のためにつけたの?それはね、

こういうことなんです。分かります?蓋を開けた際にボックスと蓋が真っ直ぐの位置になります。その状態にするために150mmの脚がぴったりだったんですね。

おやっ、それとなんだか側面にもなんか付いてますね。

そう、ロッドホルダーです。蓋に脚を取り付けるついでに付けちゃいました。

自作ロッドホルダーを取り付けてみる

ロッドホルダーもどうにか安く自作できないかとみんなのハンズマン(ホームセンター)をウロウロし、ちょうど良さそうだと見付けたものがこちら。

スペーシア プラスチックジョイント の PJ-704A と PJ-704B、各¥95税別です。

>スペーシア(SPACIO)[PJ-704A M] プラスチックジョイントPJー704AM M寸 PJ704A M【キャンセル・交換不可商品です】

これと、

>スペーシア(SPACIO)[PJ-704B M] プラスチックジョイントPJー704BM 緑 M寸 PJ704B M【キャンセル・交換不可商品です】

これです。

これを、やはりボックスに穴を開けてビス&ナットで固定します。

これはボックス内部です。ビスの頭をボックスの中に持ってくることで、ボックス内の突起部分が減って、何か引っかかったり怪我をしたり、という事が無くなります。

おおっ、ロッドホルダーっぽくなりしたね。こんな感じでナットは外側に来ます。

遠めに見ると結構良い感じじゃないですか?これを左右に2ヶ所取り付けると自作ロッドホルダーの完成です。

ここまでやったら、次はいよいよ蓋の裏のトレーを完成させましょう。

蓋の裏のトレーを完成させた続きの記事はこちらをご覧下さい

PLANO プラノボックスを格安で自作カスタムしてみる その4

にほんブログ村 釣りブログへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC