
【夏の夜釣り】バス釣りに行ったら淡水シーバスが釣れた話
すると師匠の竿(私の陸っぱりの1本)が綺麗な弧を描きます。「○○〇ちゃん(私のこと)、タモオオオオオオオオオオ」という師匠の声に、急いでランディングネットを持って駆け寄り無事ランディング。
すると師匠の竿(私の陸っぱりの1本)が綺麗な弧を描きます。「○○〇ちゃん(私のこと)、タモオオオオオオオオオオ」という師匠の声に、急いでランディングネットを持って駆け寄り無事ランディング。
ルアーが着水する前に危険を察知してサミングで強制的に止めたのですが、これはフルキャストすると70m以上はぶっ飛ぶことが分かってしまいました。今のラインはおそらく70mは残っていると思われますので、これだけ飛ぶなら早めに巻きなおしたほうがいいかもしれませんね。
私が愛用する陸っぱり最強のランディングネット「ナマゾンネット210」です。 ネット部分...
初めて使うリールなので、何度も試投しながら丁度良いブレーキ強さを探していたのですが、ここで驚愕の事実を知ることになりました。なんとこのリール、台風前の強風+完全な向かい風の中でも全くバックラッシュしません!!
これでクーラーボックスみたいに通常であれば荷台のスペースを占領する大きな荷物をベッドの下に収納しやすくなったので、ベッドの上をかなり広く使えるようになりました。そのためちょっと休憩しようかな~なんて時は、気軽にベッドの上で足を伸ばして横になることができますね。
2017年にダイワから発売された17スティーズA TW 1016HLです。 スティーズ...
せっかく釣り場にクーラーボックスを持っていくのなら、そのクーラーボックスにロッドホルダーが付いていたら便利だと思いませんか?というわけで、今回は私の愛用のクーラーボックス「ダイワ ライトトランクIII」に2本差しのロッドホルダーを取り付けてみたいと思います。
今回は、欲しい釣具を手に入れるためのお金を作る方法を考えていきたいと思います。私が実際に行ってかなりの利益を手にしているものも余すことなく書いていますので、ちょっとした努力を惜しまずに釣具の購入費用を捻出したい人は必見ですよ。
なにかと重宝することが多く釣り人には無くてはならない存在、それがクーラーボックスです。今回はそんな釣り人にとっての必需品であるクーラーボックスを、ちょっとした工夫でもっと便利に使えるような改造を施してみたいと思います。
これは2016年4月に起きた熊本地震によって破壊された、当時の我が家の実際の写真です。 ...