
Fishmanブリスト5.10LHでオフショアのジギング&鯛ラバは可能か?
オフショアでブリスト5.10LH 2017年5月4日 この日は私の釣りの師匠SS氏と熊本県は...
オフショアでブリスト5.10LH 2017年5月4日 この日は私の釣りの師匠SS氏と熊本県は...
結局、雨上がりの夕マズメでなくても江津湖のシーバスが釣れることが判明しました。なんなら今回の釣行(丸1日晴れで暑かった日)の方が、シーバスの活性が高かったような印象すら受けました。そこら中でパシャパシャいってましたし、短時間で2匹(+1バラシ)も釣れましたし。
一般的には「カサゴ」、熊本では「ガラカブ」、その他「アラカブ」や「ガシラ」や「ガヤ」とか呼ばれるロックフィッシュゲームのターゲットで代表的な根魚です。今回はワームを一旦ボトムに落として底をなめるようにピロピロと引いている途中で魚が狂ったようにバイトしてきました。
このヴィゴーレ63MLGだとバットでしっかりと魚の重み(動き)を受け止めてくれて、57cmのシーバスに一切の主導権を握られることがなく、エラ洗いもされなければ沖に走られることもありませんでした。これが魚を「いなした」ってやつですかね。
しかも淡水のシーバス狙いであれば疲れて家に帰ってからタックルを洗って注油して、なんて必要もありませんし、熊本市在住であれば近所ですし、こんなに気軽なシーバス釣りが他にあったでしょうか。これからは夜な夜な江津湖に通う事が多くなりそうです。
かなり簡単に出来上がりましたね!チェーンにゴムチューブを被せたものが重りになりますので、これならストラクチャーをうねうねと曲がって避けてくれそうです。あとゴムチューブがチェーンのガチャガチャ音を抑えてくれますので、バスに警戒心を与える心配もありません。
1枚作るのに掛かった時間は約5分、材料費は100円です。これなら中古で買ったタックルボックスに仕切り板が付属していなくても自分で簡単に作れますね。実際にカヤックバスフィッシングで使ってみましたが、仕切り板があるのと無いのでは使い勝手が雲泥の差でしたよ!
ちょっとヴィゴーレよりは軽いルアーに向いていない(もしくは私の腕が悪い)だけで、それ以外はエクスプライドの方がカヤックバスフィッシングではオールマイティーに仕事をしてくれるんじゃないか?そんな気がします。
おおっ、816gです!ダイワのバッグと比べるとなんと30パーセントの軽量化です!軽くなった分、生地が薄くふにゃふにゃになったのか?というとそれはNO!しっかりとした生地でかなり丈夫そうな印象です。それでいて軽いんですからリーニアのグルーパーは優れものですね。
なので今回は夏のカヤックフィッシングに、とっても気軽に冷えた飲料を持って行くための艤装を行っていきたいと思います。こんな感じの1リットルの水筒を2本入れて、これから迎える夏のカヤックフィッシングに挑みたいと思います。大自然の中で飲むキンキンに冷えた麦茶、考えただけで美味しそうですね。