ナマゾンネット購入インプレ!バス釣りに最適なランディングネット

バスもナマズもシーバスもひとつのネットで!

最近、淡水域でのブラックバスのナイトゲームで、よくシーバスが釣れます。

つい先日も江津湖へ夜釣りにいったのですが悲しいかな私はボウズ、しかし私の釣りの師匠SS氏は見事なシーバスを釣り上げました。

淡水の釣りでこのサイズがいきなり‘‘ガツン‘‘と来るのですからたまりません。

48cmの可愛いシーバスでしたが、それでもバス釣り用のランディングネットだと取り込みに苦労するんです。

あとはこれぐらいのシーバスだったり、

関連記事:淡水サヨリ?大雨の江津湖でシーバスをサヨリパターンのルアーで攻略

これぐらいの雷魚を釣ると、

関連記事:雷魚はフロッグで釣るんじゃない!スピナーで釣るんだ!!in江津湖

今使っているランディングネットだと、魚がネットの中に全部収まっていない状態で揚げないといけないのでいつバラすかと冷や冷やです。

これはまったくネットに入りませんでした。

関連記事:淡水で92cm/6.5kgのランカーシーバス!パックロッドでシーバス釣り

「こりゃなんとかせにゃならんな」

そんなこんなで今後も釣れてくれるであろう大物のために、新しいランディングネットの購入を検討することになりました。

スポンサーリンク
広告 PC

ネットで評判の良いランディングネット

私はこれまでバス釣りには40cm×35cmのバス用、シーバス釣りには65cm×50cmのシーバス用と、2サイズのランディングネットを使い分けていました。

しかしこうも‘‘バス釣り‘‘に行ったはずが‘‘シーバス‘‘または‘‘ライギョ‘‘が釣れてしまうという嬉しいミラクルが続くと、バス用のネットだと小さいし、完全な淡水域でバス釣りの名所(江津湖)で一人だけシーバス用の大きくて重たいランディングネットを持ち歩くのも恥ずかしいし、、、。

そうすると、

‘‘今使っているバス用のネットよりは大きいけどシーバス用ほどは大きくなくて、それでいて仕舞寸法はコンパクトで尚且つ自重が軽いランディングネットはないものか?‘‘

こういう風に考えます。

加えて、

‘‘バス用とかシーバス用とか分けて持つのではなく、出来ればどっちもひとつのネットでいけないだろうか?あとはこれからハイシーズンを迎える雷魚やナマズ釣りやチニングでも使えるオールマイティーなネットなら尚良し!‘‘

なんて贅沢なことも考えます。

得意のネットサーフィンで「バス釣り  ランディングネット  おすすめ」みたいなキーワードを検索するも、出てくるのは8割方が、

ジャクソン(Jackson) スーパートリックスターネット 280 PU パープル×オレンジ STN-280【あす楽対応】

ジャクソンのトリックスターネットなんですが、なぜこんなに人気なのでしょう?青木大介プロや江口俊介プロらが愛用している(いた?)ことが原因なのかな?

ネットで調べれば調べるほどトリックスターネットを使っている人が多いらしく、はじめは興味があって店頭で実物を触って見たりしたのですが、バス釣り用のネットにしてはちょっと重たくないですかこれ?

重量を調べてみても公表はされていないようで、あまり‘‘軽量であること‘‘をウリにしていないんだろうなと感じます。その代わりに頑丈なんでしょうか?

※個人の方が実物の重量を量ってブログに載せておられましたが、それによると「ジャクソン トリックスター ザ・パーフェクトランディングネット 260」という商品のネット+シャフト重量が511gもあるとのこと!重たい重たいと思いながらいつも携帯しているボガグリップ30lb(460g)よりも重たいようです。

そこそこ重たいし、ロゴの感じがなんとなく好きになれないし、ネットサイズも小さい(大きいのもありますがそうすると更に重量増&仕舞い寸法増)し、それらの理由からトリックスターネットは今回の候補から外れることになります。

しかしそうすると、他に良さそうなバス用のネット(とシャフトのセット)がなかなか見付らないんですねこれがまた。元々バス釣りでネットを使う人なんて少数でしょうから、シーバス用のネットほど各メーカーも力を入れていないのかもしれませんね。

なのでちょっと考え方を変え、ライトソルト用などバス釣り用以外のランディングネットも含めて調べてみると、これが大正解でした!

あったんですよ、‘‘バス用ほどの重さと仕舞い寸法‘‘で‘‘80cmのランカーシーバス対応のサイズ‘‘を備えた夢のようなランディングネットが!!

テイルウォーク ナマゾンネット 210

正解は‘‘ナマズ用‘‘のランディングネットだったようです。

テイルウォークの製品は見た目が良いものが多くてそこそこ好きです。

その名も「ナマゾンネット」ですが、これはテイルウォークが出しているナマズ釣り用グラスロッド「ナマゾン」に由来しているのでしょう。

テイルウォーク(tail walk) ナマゾン S64M/G 15663

ラバーコーティングネットなので魚に優しく、太枠50cmワンピースネットフレームなので強度もありそうです。

そしてこれが重要!

「大型ナマズやランカーバスをしっかりランディングできるラージサイズ50cmフレームを標準装備」だそうで、メーカーホームページを見てみると、

50cm×35cmフレームと深さのあるラバーネットで80cmクラス・ビッグナマズのランディングにも対応。

引用元:テイルウォークホームページ

とありますので、80cmのビッグナマズが入るならランカーシーバスもきっと入るでしょう。あと仕舞寸法も小さいのでライトソルトのランガンにも重宝しそうです。

  • 標準全長:2.10cm
  • 継数:8本
  • 仕舞寸法:35cm
  • 標準自重:290g
  • マテリアル:カーボン60%/グラス40%
  • ネジ規格:W1/2(4分)相当

290gってそんなに軽くて大丈夫なの!?と思ってテイルウォークのホームページをよく見てみると、「※上記仕舞寸法、自重はネットを除いた柄のみのものです。」ですって。

ネットの重量も書いとかんかい!!

なので実際に重量を量ったみたのですが、

シャフトは記載重量ほぼピッタリの289gです。

シャフトホルダーが一体式で見た目にスタイリッシュでウルトラ格好良い!

尻手側に脱落防止のカールコードやマグネットリリーサーを取り付けるためのリングが標準装備されているのが非常に親切です。

そして気になるネットの重さはというと、

192gでした!

※下に敷いたダンボールの重量はちゃんと引いてあります。

シャフト289g + ネット192g = 総重量481g

実際に手に持った時はもっと軽く感じていたのですが、数字にすると思ったよりも重たいですね。80cmの大型魚対応サイズで太いフレーム&大きなラバーコーティングネットが重たい原因なのかな?

そのフレームサイズはシャフトの仕舞寸法35cmよりも遥かに長く、

縦幅が50cmもあり、

横幅の一番広いところで35cmあります。

そして他のランディングネットに比べて突出しているであろうこのネットの深さですが、

約30cmほどあります。

このネットの深さが80cmのビッグナマズをネットイン出来る秘訣なのでしょう。

試しに我が家の可愛い赤ちゃん愛用のバンボをランディングしてみましたが、画像の通り余裕しゃくしゃくでした。

バンボ Bumbo ベビーソファ ベビーチェア ティーレックス 日本正規品【あす楽】

結構大きいんですよ、バンボって。

取り扱い説明書もしっかししているし、ランディングネットにしては珍しくちゃんと保証も付いております。

ふむふむ、保証はお買い上げより1年間(1ヶ所1回限り)で免責金額は部品交換の場合で2000円、修理の場合で500円とな。

凄いぞナマゾンネット!

ありがとうテイルウォーク!!

ただちょっとだけ残念なところがありました。

ナマゾンネットの残念なところ

ナマゾンネットはこのシャフトとスポンジの差込み具合が結構固く、伸ばし始めに結構な力を必要とします。

ま~簡単にシャフトが伸びないのはそれはそれで「仕舞ったままでも使えるから便利か」と考えていたのですが、

分かりますかこの状態?

本当はこの位置にあるのが正解のスポンジが、伸ばし始めにシャフトから簡単に抜けないせいでずれてしまうのです。

ここは接着剤で固定した方が良さそうですね。

メイドインチャイナだからと考えるべきか、良いものが安く買えるテイルウォーククオリティだからと考えるか。

あとはこの画像の箇所なんですが、有り得ないほどの傷とバリがあり、気付かず強くさわっていたら怪我をしていたかもしれないレベルです。

メーカーはこの辺の検品ってやらないんでしょうかね?

モノ自体は気に入っていますので、とりあえず返品交換するとします。

返品交換したネットを見てみたら傷はありませんでした!

そしてナマゾンネットをルアー回収機へ改造してみました。

関連記事:もう陸っぱりでルアーをロストしない!ランディングネットのルアー回収機化

今まで使ったいたランディングネット

おまけにこれまでバス釣り用として使ってきたランディングネットの紹介です。

リアルメソッド(釣具のポイント/タカミヤオリジナル)のタモの柄に、

ダイトウ(DAITOU)☆シャフトステー(SHAFT STAY)[アオリイカ仕掛け]【送料490円 8千円以上送料無料(北・沖 除く)】

ダイトウのシャフトステーを足したもの。

これは277gでナマゾンネットのシャフトより12g軽い。

プロックス(PROX) アルミフレーム(ワンピース)ラバーコーティングネット付 35×39cm ガンメタ PX83435GM

フレームとネットは確かこれだったと思うのですが、

203gなのでナマゾンネットのものより11g重たいです。

ということは総重量はどっちもあまり変わりませんね。

まとめ

これまでのランディングネットは‘‘かなり軽い‘‘と思って使っていましたので、‘‘ナマゾンネットは十分軽量なランディングネット‘‘だといえるでしょう。

それでいて獲れる魚の大きさが格段にアップしていますので、これほどバス釣り&不意な大物に最適なランディングネットは他にないと思います。

そして見た目は15倍は格好良くなりましたし、ホルダー(ステー)は一体式だし、バンボは楽々ネットインできるし。

値段も安いところでは1万円を切るテイルウォークのナマゾンネット、私は今回シャフト全長が210cmのものを買いましたが、よく行くフィールドはもっと足場が高いよ~って方はシャフト全長が300cmのものをありますのでご安心を!

※長くなる分重量がかなり増しますので要注意。

テイルウォーク(tail walk) ナマゾン ネット 210

近くのお店に実物が置いてあるラッキーな方は一度試しに触ってみてください、かなりの確立で欲しくなると思いますよ。

にほんブログ村 釣りブログ 釣り情報へ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC