陸っぱりの釣りでルアー回収機をスマートに持ち歩くための簡単な工夫

ルアーリトリーバーを改造してバッグに装着する

陸っぱりのバス釣りでルアーを根掛かりさせてロストする。

これほど悲しいことはありません。

ワームならまだしも、ハードルアーって一個一個が高いんです。

ガンクラフト ジョインテッドクロー尺-ONE【送料無料】

こんなんロストした日には一撃2万円の損失ですね。

そんな損失を未然に防ぐべく、私が最近導入したルアー回収機がこちら。

関連記事:もう陸っぱりでルアーをロストしない!ランディングネットのルアー回収機化

関連記事:カヤックフィッシング!艤装したカヤックでバス釣りするとこうなる

ランディングネットのシャフトの先端に‘‘ルアーリトリーバーなる商品を装着したもの。

●ベルモント ゴールドルアーリトリーバーヘッド MR-125

2千円ちょっとで買える、‘‘根掛かりしたルアーにとっての救世主‘‘です。

一般的なハードルアーでも1個1000~2000円はしますので、1~2個の根掛かりしたルアーを回収できれば十分元が取れます。

ランディングネットは持ってるけどルアーリトリーバーは持ってないっていうそこのアナタ!

すぐに釣具屋にダッシュだ!!

スポンサーリンク
広告 PC

ランディングネットを持ち歩く理由

実は私、最近になって陸っぱりの釣りではランディングネットを持ち歩くようになりました。

ルアーフィッシングの歴だけは無駄に長いのですが、ちょっと前までは本当に釣ることができず、「ランディングネットを持って行っても恥をかくだけだ!」と思っていたところ、

それが今年に入ってからこんなんとか、

関連記事:雷魚はフロッグで釣るんじゃない!スピナーで釣るんだ!!in江津湖

こんなんとか、

関連記事:淡水で92cm/6.5kgのランカーシーバス!パックロッドでシーバス釣り

こんなんとかを、

関連記事:ベイトフィネスで鯉釣り!ダイワのバスロッド×リール×ルアーで鯉65cm

よく釣るようになりました。

えっ、全部バスじゃないじゃんって?

関連記事:‘‘風が吹いたらスピナーベイト‘‘とは?Fishmanブリスト5.10LHバス入魂

私がよく行くフィールドのバスは大きくてこれぐらいなので、要するに‘‘不意に掛かった大物(外道)対策‘‘にネットを持ち歩くようになった、というわけです。

※私にとっては魚に‘‘外道‘‘などなく、大きい魚がルアーで釣れれば何でも嬉しいんですけどね。

ルアーリトリーバーは持ち歩くのが大変

ランディングネットは常時持ち歩くようになりましたので、あとはルアーリトリーバーを一緒に持っておけば、ルアーが根掛かりした時だけシャフトの先端を交換してあげれば良いだけです。

これを、

こうして、

こうですね。

ただこのルアーリトリーバー、持ち歩こうと思うと結構かさばります。

なんと言いましょうか、キーホルダーみたいにしようと思ってもそれらしき部分が無く、

タックルバックとかポケットに入れておこうと思っても、そこそこサイズがあるので無駄にスペースを占領しやがります。

ん~困りましたね、どうにかして簡単に持ち歩けるようにしてみましょう。

ステンレスのアイナットを試してみる

ルアーリトリーバーを片手にホームセンターをウロウロしていると、ネジ径がピッタリ&キーホルダー的な形をした‘‘アイナット‘‘なるものを発見。

こういう金具なのですが、これは一体何に使うものなのかな?

ただ、ちゃんとルアーリトリーバーのネジ径と同じ「1/2」の刻印があります。

ここにネジを入れるようになっていて、

おおっ、ピッタリ収まりました!

この丸い輪っかにカラビナを付けて、、、とも思いましたが、実はこのアイナット、スーパー重たいんです。そして何より高い、、、。

税別1350円、そしてステンレス鋼の塊であるそれは超重量級。

ん~形状は最高なんだけどな~。

でもボツにします。

ルアーリトリーバーのキーホルダー化

アイナットの失敗でどんな改造が最良なのかが見えてきました。

まず第一に安価であること。

そして第二に軽量であること。

そんな事をブツブツ呟きながら、更にホームセンターを端から端まで詮索すること20分。

完璧です、こんなに完璧な方法を私以外の他に、誰が思い付くでしょうか。

完成したもの

それでは早速、その完璧な持ち歩き方法をどうぞ。

こういうことです。

私がイメージしていた以上の出来栄えです。

愛用の‘‘リーニアのグルーパー‘‘タックルバッグにカラビナでワンタッチで装着できます。

関連記事:陸っぱりのバス釣りに使うタックルバック!リーニアとダイワを比較

これならランディングネットを持ち歩くついでに、ルアーリトリーバーも一緒にフィールドに持っていくことができますね。

それではその気になる改造方法(作り方)を順を追って説明します。

用意するもの

まず用意するのはこちら。

絶縁エコキャップ!なんのこっちゃですね。

OHM 絶縁エコCAP3.5黒 100個 DZ-TCE3.5KL 09-2074 オーム電機

ホームセンターの電設コーナーに置いてありますが、サイズは必ず‘‘3.5mm用‘‘を買ってください。

お次はこちら。

ニッサ ボールチェイン専用パーツ カップリング。

ニッサチェイン カップリング ステンレス4.5mm用(25個入り) P-871 [P871]

これもよく分かりませんが、チェーン(鎖)の切り売りコーナーで見付けました。

サイズは‘‘4.5mm用‘‘であることが必須です。

最後はこちら。

これはみなさんお馴染みですね。キーホルダーに付いてるやつです。

ルアーのスプリットリングが大きくなったもの、と言った方がアングラーには分かりやすいかもしれませんね。

ニッサチェイン ステンWリング P-835 デンカイケンマ 抗張力:55kgf

これはカラビナを引っ掛ける所になるので、お手持ちのカラビナの太さに合わせてサイズ選んでください。

そして一番大事なのが、ここまで紹介したものは全て、‘‘バラ売り‘‘で購入して下さい!

セット売りのものだと結構な金額になりますが、バラ売りであればひとつ数円~十数円です。そして必要な個数はそれぞれ各1個ですので、全部買っても100円もしません。

いいですか、必ず‘‘バラ売り‘‘ですよ。

作り方

ここからは簡単です。

まずは、

‘‘絶縁エコキャップ‘‘を画像の向き(細い方をネジ側)にして、ルアーリトリーバーの先端からクルクルと挿入していきます。

するとこのようになります。

これに、

‘‘カップリング‘‘を画像の位置に挟みこんで、

‘‘Wリング‘‘をカップリングの輪っかに通します。

そして釣り人なら必ず家に1個は余っているカラビナ(何でもOK)を取り付けたら、はいもうこれで完成!

構想20分、レジに並んで会計を済ませるまでが5分、製作1分。

とっても簡単&激安でルアーリトリーバーを簡単に持ち歩けるようになりました。

まとめ

我ながら、今回の改造はとても素晴しい出来栄えだと歓心しております。

ベルモントの人が見ていたらきっと、「なにこの人の発想凄い、是非商品開発部の部長になってほしい」とかオファーが来ても良さそうなもんですけどね。

読者の皆さん力(SNSでの拡散)でどうかこのブログ記事をベルモントの上役の方まで届けてください。

陸っぱりで釣りをしててルアーが根掛かりしたら、ランディングネットがこんな感じでサッとルアー回収に早変わりです。カラビナは付けたままでも問題ないでしょう。

近くで根掛かりしている人を見掛けたら是非、「100円で回収してあげようか?」と声を掛けてあげてください。成功すれば今回の改造に掛かった費用はそれこそ‘‘回収‘‘できますよ。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC