船釣りの必需品!1000円以下でラインブレーカーを簡単に自作してみた

ソルトのオフショアバーチカルゲームで、誰しも一度は経験するガッツリな根掛かり。

特にボトムをとる必要がある鯛ラバやジギング、ワームの釣りでは多いですよね。

そんな時はおとなしくラインを切る必要があるのですが、PEラインを用いた強靭なラインシステムは素手で握って引っ張るだけでは全く歯が立たず、下手したら握った手にラインが喰い込んでスパッと切れてしまう恐れすらあります。

そこでオフショアのルアーマンは総じて、

タカ産業 ラインブレーカー

こういった「根掛かりしたらPEラインをぐるぐる巻きつけて安全に引っ張るための道具」を持っていると思います。

ラインブレーカー。

根掛かりカッター。

そういった名称の商品ですね。

しかしこれが高い!

同じような商品をネットで探してみても、平気で2000円~3000円はします。

おいおいおいおい、たかがPEラインをぐるぐる巻きつけるための筒がそんなに高いって!

そう思いますよね。

でもな~、前回行った船の釣りで根掛かりして、ラインを切りたい場面があったしな~。

この時ですね。

釣武者 ラインブレーカーII

こんな感じのリング状のラインブレーカーは持っていたのですが、潮でそこそこ流される船の上でリールからガンガン出されまくるPEラインをこのリングにくるっと巻きつける余裕はありませんでしたし、もしラインが指に絡まったら間違いなくチョンパ、、、。

それが恐ろしくて仕方がありませんでした。

いくら高価でも、指チョンパにはなりたくないからやっぱり買わないといけないのかな~。

なんて考えていたのですが、ちょこちょこネットでラインブレーカーについて調べてみると、皆さん結構自作されているようですね。

そうか、その手があったか!

ということで今回は、オフショアの釣りでルアーが根掛かりした際に、安全にPEラインを切るための道具を安価かつ簡単に自作してみたいと思います。

スポンサーリンク
広告 PC

用意したもの

メインで使用するのはたったふたつだけ。

これはホームセンターの水周り品コーナーで見付けた洗面台の配水管部品。

これは税別791円。

三栄水栓 片ツバ直管(32×200)H70-64

この部分に使う部品ですね。

真鍮製で尚且つ元が水周り用の部品なのでサビには強いでしょうし、金属でありながらかなり軽いこの片ツバ直管なる商品。

ネットでよく見かけた自作ラインブレーカーは塩ビの水道管(給水管)を用いたものが多かったのですが、実際に持ち比べてみるとそちらはとても重たかったのです。

先日行ったベイトリールのハンドル(スタジオコンポジットのノブ)修理でも似たような材料を使用したのですが、結構アツいですね、ホームセンターの水周りコーナー。

もうひとつは太目の熱収縮チューブ、Φ30mmを20cmほど。

熱収縮チューブ
直径φ30mm 1m

近くのホームセンターに置いてないよって場合、ネットでも手に入るみたいですね。

これは1mで472円だったものを0.2m(20cm)購入しましたので税別95円。

ふたつ合わせても税込で958円。

なんと、市販品の半額以下となる1000円以内で材料が揃ってしまいました。

作り方

このパイプは片側にツバがありますので、まずはそちら側を適当に切り落とします。

この記事でも使用した「パイプカッター」という工具があると綺麗にカットできます。

「綺麗に」と書きましたが私のようなガサツな人間が適当にやっちゃうと、画像のためらい傷のようなものが多数できてしまうので、なるべく丁寧にカットしてください。

カットしたパイプを熱収縮チューブの中に入れていくのですが、

約Φ30mmのパイプはΦ30mmの熱収縮チューブに収まりこそはしますが、

かなりギッチギチでこれ以上は入っていかない感じ。

そこで作戦変更、ブランB。

シリコンスプレーをパイプの表面に軽く吹くと、

スルスルスル~とスムーズに入っていきました。

プランB、成功です。

そうしたらパイプ長よりも余った熱収縮チューブの端を、

内側に折り曲げましょう。

これを両サイドやりました。

その後、熱収縮チューブを熱で収縮させるため熱湯にさらしてみましたが、

あらあら、全く縮んでおりません。

この熱収縮チューブは厚手なのかな?

ならばとガスコンロに火を灯し、炙っていきます。

そうすると、おっ!良い感じ!!

チューブがパイプにピッタピタになりました。

しかしここで残念な出来事が、

余りをパイプの内側に折り返していた部分のチューブが変な感じになってしまいました。

しかも一ヶ所、熱し過ぎたのでしょう、焦げました。

まぁ、DIYに失敗はつきものです。

変な感じになったチューブの余りをカッターでカットして、

焦げた部分にはドリルで穴を開けました。

チューブが焦げたことを隠すために開けた穴でしたが、家に余っていてカラビナを通すとこれはこれで良い感じに。

はい、これで完成です。

自作ラインブレーカーまとめ

市販のラインブレーカーをさわったことがないので比べることはできませんが、今回自作したラインブレーカーは約Φ30mmのパイプを使用したことでしっかりと握ることができます。

もしオフショアの釣りで根掛かりをしたら、自作ラインブレーカーをこう構えて、

くるくるくるっとPEラインを巻きつけることで、安全にラインをカットできるはず。

怪我の功名とでも言いましょうか、当初予定になかったカラビナを取り付けたことで携帯性も格段に向上したと思われます。

タカ産業 ラバーチューブ 30mm×50cm

釣具屋で売ってる熱収縮チューブの方が見た目は10倍格好良いのですが、これは必要な長さのみを量り売りしていませんので、結構高いんですよね。

あとはこの自作ラインブレーカーの強度と実際の使い勝手はどうなのか。

今のところ予定のないオフショアの釣りですが、行った際にはわざとルアーを根掛かりさせてでもインプレをしてみたいと思います。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC