目次
カヤックのアンカーを自作する
カヤックフィッシングを行ううえで、アンカーの必要性を感じる瞬間は多いと思います。
良い感じの根を見付けたからじっくり狙いたい、岸際をゆっくり流しながらルアーを撃っていきたい、魚の回遊ルートで待ち伏せしていたい、、、などなど。
あとは風が吹いている中でバーチカルな釣りをする場合にも、アンカーがあった方がやりやすいでしょう。
私は訳あって最近では海のカヤックフィッシングをあまりやりませんので、今回はバス釣りで使うためのアンカー自作してみたいと思います。
カヤックバスフィッシングにアンカーは必要か?
ソルトのカヤックフィッシングと比べると、圧倒的に気軽に行えるのがカヤックバスフィッシングです。タックルを含めた装備がかなり少なくて済むことはもちろん、海に行くよりはバスがいる川や池が近くにある場合の方が多いでしょう。その手軽さがカヤックでバス釣りをする最大の魅力だと思います。
カヤックのバス釣りがどれだけお気軽かはこちらの記事をご覧ください。
そんなお手軽なカヤックバスフィッシングに、わざわざアンカーまで持っていく必要があるのか?そこまでシビアに1箇所を狙うよりは、流れ(もしくは流され)に合わせて狙えるポイントを撃っていけば良いのではないか?
少なくともこれまでの私はそう思っておりましたので、今までバス狙いでのアンカーの導入は全く考えたことがありませんでした。
しかし、先日近所にカヤックバス釣りに行った際に、良い感じのオーバーハングが沢山あったのは良かったのですが、若干風が吹いていたせいでカヤックがすぐに流されて、なかなか狙った場所にルアーを入れることが出来ませんでした。
こちらの記事で書いた釣行です。
※まぁそれでも、慣れないベイトタックルのスキッピングでシュバシュバとオーバーハングにワームを入れていって、一匹釣ったではあるんですがね!
カヤックのバス釣りはサッと行ってサッと帰れるところが好きなので、あまり荷物を増やすのは非常に好ましくないのですが、「あそこに絶対バスが居るはず!」と思える場所をカヤックが風に流されるせいで狙えないのも悔しいですもんね。
なのでアンカーは「カヤックバスフィッシングにおいて場合によっては必要かも」、ということでとりあえず導入してみることにします。
カヤックフィッシングに使うアンカーって?
アンカーにはいくつか種類がありますが、そんな中からカヤックフィッシングでよく使うアンカーをいくつかご紹介します。
フォールディングアンカー
![]() |
|
折りたたみ傘のような構造で、4本の爪が海底で開いて適度に引っかかるので、砂地でも岩場でも使える万能的なアンカーとしてカヤックフィッシングで多く使われています。しっかりカヤックを止めたいときは2.5kg前後のものを使いますが、バス釣りならあえてゆっくり流すために0.7kg位の軽いものがちょうど良いかな?
爪が折りたたみ出来て、0.7kgであれば軽量で持ち運びが楽そうですね。
しかしフォールディングアンカー自身が岩場などに根がかりした場合、ロープが急に引っ張られてカヤックが転覆、なんて怖いことになる可能性も秘めていますので、使用する際は十分に注意しましょう。
マッシュルームアンカー
![]() |
|
フォールディングアンカーと似たようなものですが、その形状から砂地や泥質のボトムに向いているアンカーだそうです。インフレータブルカヤックの場合、アンカーに爪が無いためカヤック本体に傷をつける心配がなく安心ですね。
しかしこのアンカーは形状がコンパクトではなく、カヤックをある程度止めるためには重めのものを使わないといけないらしいので持ち運びが苦労しそうです。
それとこれもアンカー自体が根掛かりすると危険ですので注意しましょう。
パラシュートアンカー(シーアンカー)
![]() |
水深があり、ボトムに落とすタイプのアンカーが届かないポイントや、風が強い日の流し釣りに便利なのがパラシュートアンカー(シーアンカー)です。
このアンカーは水中でパラシュートのように広がることで潮(水)の流れを受け止め、その抵抗でカヤックが風で流されにくくなりますので、ジギングやタイラバなどのバーチカル(縦方向)な釣りに向いています。
しかしシーアンカーは便利な反面、急激な潮の流れによってカヤックの横転を引き起こしたり、アンカーロープがカヤックに絡まるなどの危険性もあるため、使用する際は十分に注意して下さい。
カヤックのバス釣りに最適なアンカーとは?
カヤックを完全に止める必要はないと考えます。若干流されながら狙っていった方が効率がいいでしょう。出来れば風の強さや流れの速さに合わせてアンカーの重さの調整が簡単に出来るものが最良です。
沈んだストラクチャーに簡単に根掛かりされても困ります。
持ち運びに苦労したくないのでコンパクトに収納出来るものがありがたいです。
あとは見た目が良くて壊れにくくて安く作れて、、、。
そんな感じのものを作っていきましょう。
ドラッグアンカー(チェーンアンカー)
色んな方のブログを見て勉強させてもらいましたが、とても良さ気なものを発見しました。
アメリカではよく使われているアンカーらしく、ドラッグ=引きずるの意味でしょうか?
それでは作っていきましょう。
まず用意しましたのはこれ、
自転車用のタイヤチューブ、サイズは「27×1 3/8」です。
※ちなみにタイヤチューブのサイズ表記は「27=タイヤの外径」を、「1 3/8=タイヤの幅(太さ)」を表しているそうです。←豆知識
勘の良い方はもうこの時点でお気付きですね。
このタイヤチューブのバルブの部分を、
こんな感じでカットして、残ったチューブを綺麗に二つ折りにしてカットしたら、
約1mのゴムチューブが2本作れます。
そのチューブにステンレスのチェーンを挿入すると、
太さがぴったりですね。
今回使用したステンレスのチェーンは家に余っていたものを使ったのですが、
直径が22.5mmのものでした。
なのでもしこのブログを参考にドラッグアンカーを作る場合、この太さのチェーンを選んでもらうと「27×1 3/8」サイズのタイヤチューブの内径がピッタリで、尚且つタイヤチューブをひとつ買えばチェーン2m分の長さがとれます。
端っこをタイラップ(結束バンド)で縛るともうほぼ完成です。
私は1mのチェーンを2本作りました。
この2本のチェーンを適当なカラビナにセット。
ロープは家に余っていた約8mのものをパロマーノットでカラビナに結びました。
かなり簡単に出来上がりましたね!
チェーンにゴムチューブを被せたものが重りになりますので、これならストラクチャーをうねうねと曲がって避けてくれそうです。あとゴムチューブがチェーンのガチャガチャ音を抑えてくれますので、バスに警戒心を与える心配もありません。
カラビナでチェーンを1本にしたり2本にしたりすることで、カヤックが流される速度を簡単に調整出来ます。
チェーンなので小さくまとめれば、コンビニでジュースを買ったときに貰うぐらいの小さいビニール袋に入りますし、持ち運びも苦ではありません。
なんということでしょう、こんなに最高なアンカーが簡単に作れてしまいました。
あとは実際に使ってみて、その使い勝手を検証していきたいと思います。
↑ブログランキングに参加中
[…] 作り方はルアーフィッシングラボ(サウンド9.5でバス釣りをされている方のブログ)さんの記事を参考にさせていただきました。(自転車用タイヤチューブ、ステンレスチェーン、結束 […]