騙されました!←嘘です私の勉強不足が招いた過ちです。
以前のブログで紹介したゲーリーのカットテール4インチですが、ゲーリーにしては珍しいノンソルトだと思っていたものが、実は「ハーフソルティ」なるマテリアルだったようです。
すいません、誤情報を発信してしまっていました。
目次
ゲーリーワームのノンソルトは4カラー
アングラーであれば知らない人はいないであろうゲーリーヤマモトのワーム。
よく「ゲーリーマテリアル」と言われるように、ボディには多目の塩が含まれており、そのおかげでワームがまるで生き物かのような艶かしい動きを醸し出すため良く釣れるようです。
そんなゲーリーマテリアルですが、中には「ノンソルティ(ノンソルト)」のものも存在するようで、気になってちょっと調べてみました。
COLOR CHART / ゲーリーインターナショナル
引用元:ゲーリー公式HP
ゲーリーのカラーチャートを見てみると、正真正銘の「ノンソルト」は4カラーでした。
344N/000N
シナモンブルーシャッド/クリスタルクリアー
![]() |
![]() |
これはレッグワームとアングリースティックで確認できました。
341N/000N
ダークブラウンブルーギル/クリスタルクリアー
![]() |
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) レッグワーム 2.5インチ 341N/000N ダークブラウンブルーギルクリア |
![]() |
これまたレッグワームとアングリースティックで設定のあるカラーのようです。
343N/000N
ウォーターメロンブルーギル/クリスタルクリアー
![]() |
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) レッグワーム 2.5インチ 343N/000N ウォーターメロンブルーギル |
![]() |
あれれ、またまたレッグワームとアングリースティックです。
374N
クリアーピンク
![]() |
![]() |
これは限定カラーのようですね。
ヤマセンコーとカットテールを発見しました。
何の限定なのかは分かりませんが、定番ではないためどの店舗でも在庫限りのようです。
カットテールのノンソルトは?
調べてみると、374N(クリアーピンク)意外に完全なノンソルトは存在しないようです。
COLOR CHART / カットテール
引用元:ゲーリー公式HP
なんてこったい、冬の江津湖でよく釣れるカットテール4インチがもう使えません。
※いや別に使えばいいだけの話なのですが、貧乏性の私は一度使用したワームはフックにセットしたまま次回の釣行まで保管する癖があり、そのせいで知らず知らずの内にボックス内で錆が繁殖して痛い目を見たことが何度かあって、ソルトインワームがトラウマになっているのです。
ダウンショットで使うと結構釣れていただけに、残念で仕方がありません。
ゲーリーのハーフソルティとは?
私がノンソルトだと思っていたカットテールは、実はハーフソルティでした。
ワームのパッケージに記載のカラーナンバーですが、「J7-10-341/000N」とありますね。
これは、341(ソルトイン)と000N(ノンソルト)の半分ずつだという意味だそうです。
どうりで舐めてみたらしょっぱい味がすると思っていたんですよ。
そのためこのワームにフックを付けっ放しにしておくと、知らず知らずのうちにフックが錆びてしまいます。
スピーナーベイトやチャターなど、フックの交換ができないルアーのトレーラーには、なるべく使用しないほうが良いでしょう。
ゲーリーのノンソルトまとめ
良い機会でしたのでたくさん調べてみましたが、ゲーリーヤマモトのワームにノンソルトの設定はほとんどありませんでした。
カットテール、ヤマセンコー、レッグワーム、アングリースティックぐらいでしょうか。
ファットイカもノンソルトで作ってくれたらいいのにですね。
いいですか、ゲーリーワームのノンソルトの見分け方は、
「○○○N/□□□N (ノンソルト/ノンソルト)」
パッケージに上記のような記載があるものが正解となります。
ノンソルトで針持ちがよくなったであろうレッグワームは良さそうですね。
近々購入するかもしれません。
↑ブログランキング参加中です。