リーニアのタックルバッグ‘‘グルーパー‘‘の収納例|陸っぱりの小物紹介

私が陸っぱりのバス釣りに持っていくもの

2017年6月18日 下江津湖

夕方にバス釣り、そのまま暗くなったらシーバス釣りの予定で出撃しました。

当日の天気はこんな感じ、18:30スタートです。

ただ、先に言っておかなければいけないことが、、、。

そうなんです、この日はボウズでした!

暗くなってから、ダイワのショアラインシャイナーに何か食ってきたけどアワセが決まらなかった!と思ってルアーのフックを見てみると、これは完全に鯉の鱗。

、、、スレか。

この日の魚からの反応はこれだけでした。

関連記事:淡水で92cm/6.5kgのランカーシーバス!パックロッドでシーバス釣り

関連記事:ベイトフィネスで鯉釣り!ダイワのバスロッド×リール×ルアーで鯉65cm

調子が良いときはランカーシーバスとか、デカい鯉とか釣れるんですけどね。

残念です。

スポンサーリンク
広告 PC

陸っぱりの荷物を考える

陸っぱりの釣りでは、‘‘いかに荷物を少なく機能的にまとめることができるか‘‘ということが、結果として釣果に結びつくと私は考えています。

あらゆる状況に対応すべく、ロッドを2本も3本も持ち歩き、ルアーは考えられる分を大量にボックスに詰め込み、フックやシンカーは不足しないように余分に用意する。

そんな釣り方も悪くはありませんが、どうしても機動力に欠けますよね。

陸っぱりで魚を釣る最大のコツは‘‘魚が居る場所を探す‘‘こと、そのためには足を使って動き回る必要があります。

そうなるとロッドも1本の方が絶対に良いし、荷物も少ないに越したことがありません。

疲れるんですよね、ロッド数本や重いバッグを持ち歩くのが。

ルアーもある程度絞って持っていった方が、迷う時間も減って釣りに集中できます。

肝心の釣りは下手ですが、無駄に歴だけは長い私が、これまでに試行錯誤してきた‘‘陸っぱりのバス釣りに持っていくバッグとその中身‘‘をご紹介したいと思います。

タックルバッグはリーニアのグルーパー

約3ヶ月前に新調した私のタックルバッグはこちら。

LINHA MSB-03 2WAY WAIST BAG TYPEⅢ “GROUPER”

関連記事:陸っぱりのバス釣りに使うタックルバック!リーニアとダイワを比較

軽くて程よいサイズ感で、絶賛お気に入り中です。

アブガルシア(Abu Garcia) Abu ロッド&ボトルホルダー ネイビー 1402598

リーニアのMOLLE SYSTEM(モールシステム)を利用して、右サイドに取り付けたアブのロッド&ボトルホルダーのおかけで収納力がアップし、更に機能的になりました。

ドリンクホルダー部には飲み物を、ロッドホルダー部分には偏光サングラスを入れています。

関連記事:魚釣りで偏光サングラスをかけると‘‘メリット‘‘しかない事が判明!

タックルバッグの収納、使い方

その日に使うルアーはバーサスのVS-3010に入る分だけ、と決めています。

この日は最近練習中のワイルドハンチを始めとしたバス用ハードルアー、ボウズ逃れのためのダイワのネコストレート、あとは江津湖で実績のあるシーバス用ルアー、と少なめに。

フック、シンカーは小物ケースに使う分だけをまとめて、

グルーパーのメイン室にこんな感じで収納。

ライズファクトリー リーニア バッグ パーテーション 301 GS-01

リーニア純正のパーテーションを入れておくと、バッグの中でボックスが動いてしまうのを防いでくれるので、とても使い勝手が良くなりますよ。

ワームはフロントポケットにその日使う分だけを入れます。

PEライン使用時に根掛かりしてしまった時の必需品と、

第一精工 カラビナキッター フォリッジグリーン

釣った魚のサイズを測るためのスケール、

第一精工 ノギスケール 65 イエロー

これらは右側のD管を利用して取り付けています。

右サイドにはゴールデンミーン/GMプライヤーホルダー+ラパラ/アルミプライヤーを。

左サイドにはダイワ/ロッドホルスター+ボガグリップを。

それと以前書いた記事で紹介したルアー回収機(ルアーリトリーバー)を。

関連記事:陸っぱりの釣りでルアー回収機をスマートに持ち歩くための簡単な工夫

そしてグルーパー純正のロッドホルダー部分に、ランディングネット(テイルウォーク/ナマゾンネット+昌栄/フレックスアーム)を挿しています。

ナマゾンネット純正のホルダーがグルーパーのモールシステムにピッタリフィットして、結構しっかりと固定されていますので、不意に落とす心配もなさそうです。

関連記事:ナマゾンネット購入インプレ!バス釣りに最適なランディングネット

そして何よりナマゾンネットは軽い!

まとめ

簡単でしたが、これが私の陸っぱりの装備です。

これぐらいの荷物であれば、数時間の陸っぱり釣行でバッグが重たくて肩が痛くなる、なんてことはありません。

一ヶ所で粘る時はナマゾンネットを地面に置いておけば、さらに快適ですよ。

あとは季節によって水温計を足したり、飲み物を多めに入れたり、バッグの底のバンジーコードに防雨ジャケットを縛っておいたり、強いタックルの時はランディングネットを持って行かなかったりと、その時々で荷物の量を微調整します。

最近の陸っぱりの1本はダイワのベイトフィネスタックル、

関連記事:陸っぱりの1本はこれだ!ブラックレーベルプラスBL+661M/MLFB購入

関連記事:スティーズSV TWは本当にバックラッシュしなかった!飛距離インプレ

この組み合わせなのでランディングネット必須ですけどね。

というか、そろそろバスを釣りたいです。

この数日後、久々にバスを釣りました!

関連記事:魚釣りで使う偏光グラス!O.S.Pマイラーミノーでサイトフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC