リーダーの長さをワンタッチで変えることが出来るダウンショットリグ

ダウンショットリグのリーダーの長さを簡単に変更する方法

ダウンショットリグってめちゃめちゃ釣れるんだけど、リグるのが面倒だし、簡単にルアー交換できないし、リーダー(フックから下のライン)の長さも簡単に変えられないからあんまり使わないんだよね~。

というそこのアナタ!朗報です。今回はリーダーの長さをワンタッチで変更できるダウンショットリグの作り方をご紹介します。

ちなみに「簡単にスナップで簡単にルアー交換できるダウンショットリグ」の作り方は過去の記事をご覧下さい。

スナップで簡単に交換できるダウンショットリグを作ってみる

スポンサーリンク
広告 PC

通常のダウンショットリグ

ダウンショットリグの普通のバージョンはこんな感じ。

普通にダウンショットリグを作った場合、リーダー(フックから下のライン)の長さは5~15cm程でしょうか。長くても30cmとかかな?私は結構長めが好きです。あとボトムにウィードが生えている場所で、そのウィードの上でワームをふわふわ泳がせたい、みたいな状況ではウィードの長さ分リーダーをとったりもします。あとは変わった使い方で、ダウンショットで水面直下あたりでワームを高速シェイクさせたいときなんかはそのまんま水深と同じ長さのリーダーが必要だったりします。

フックから下のラインの長さって、短くする分にはいくらか変更がきくのですが、「さらに長く」「もっと長く」したいって場合はリーダーのラインに別のラインを足してあげないといけないですよね。それはとても面倒なことです。だったらリーダーのラインを元からだいぶ長めにしておいてシンカーの位置を変えてやれば良いのでは?っと思いますが、それだとフックのところで1回結んじゃう作り方だと無駄なラインが多くなってリールのラインの減りが激しくなってしまいます。

なので今回は、フックの位置を自由に変更できるようにしよう!という発想で作ったダウンショットリグをご紹介します。※サビキ釣りでタナ下を調整するやり方にヒントを得ました。

フックの位置を調整できるダウンショットリグ

まずは実際の写真をご覧下さい。

こんな感じです。分かりにくいので拡大してみましょう。

どうです、フックのところを近くで見るとこんな感じです。もうお気付きの方もいることでしょう。そう、フックのアイにラインを通しているだけで、結んでないんですね!

得意のペイントwwwで分かりやすく図解してみました。赤い部分がシンカーストッパー(浮き止め)といって、テキサスリグのシンカーを固定する時なんかに使うものです。これならフックはシンカーストッパーの位置より下には下がらずに、シンカーストッパーの位置次第ではフックより下のラインの長さを無限に調整できるようになります。あとはメインラインをシンカーに結ぶだけなので、通常のダウンショットのように捨て糸を作らなくて良い為リールに巻かれているラインの節約にもなりますね。

ちなみに私が使っているシンカーストッパーはこちらです。

>カツイチ デコイ テキサスロック

これはラインの太さによってS.M.Lのサイズを選んで下さい。使用ラインに対してきつきつなサイズを選んでぎゅうぎゅうにフィットしているほうが、フッキングでフックが下がる(シンカーストッパーがシンカー側に動いて、フックも動くことでフッキングが甘くなる)のをある程度防いでくれます。※私はフックのずれ防止にシンカーストッパーを2~3個まとめて装着しますが、それでもデカイのがかかるとフックが動くんですけどね。

これで簡単にリーダーの長さを変えられるようになりましたね。実際にこのダウンショットリグを使って、冬の江津湖で雷魚を釣りましたので釣れ釣れなのは間違い無しですよ。

冬の江津湖でダウンショットで雷魚を釣った記事はこちらをご覧下さい。

ベイトフィネスで雷魚釣りました!冬の江津湖釣行

にほんブログ村 釣りブログへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC