スナップで簡単に交換できるダウンショットリグを作ってみる

まずダウンショットリグとは?

これは古くからある超ド定番の釣れ釣れリグですので今さら説明不要でしょう。

シンカーがワームより離れて下にあることでワームがナチュラルに動き、そして水の抵抗を受けにくいのでフォールスピードが早くボトムが取りやすい。

シンカーの重さでフォールスピードの調整がしやすく、さらに飛距離も出る。

シャローからディープまでフルレンジに対応可能、そして他のリグと違ってワーム(フック)シンカーから離れている為バスが食った時のフッキングが良く、アタリもとりやすいのが特徴です。って結局説明してしまいました。

スポンサーリンク
広告 PC

ダウンショットリグは釣れる

なんと素晴しいリグでしょう。遅ればせながら私は今年2017年に入ってから、生まれて初めて使ってみたリグであります。←恥ずかしい限りです。

私が2017年からなぜダウンショットリグを使うことになったのか?

その理由はこちらの記事をご覧下さい。

冬の下江津湖で35cmのブラックバス!ダウンショットリグ最高!

ただ、リグったあとでルアーを交換したいと思ったら、いちいちラインを切らないといけないんですよね。私は陸っぱりではロッドは1本しか持ち歩きたくない派閥に属していますので、「このタックルは今日はダウンショット用」みたいな事はできないんです。そしてルアーをころころ替えたい星の出身でもありますので、スナップを必ず使用してます。

さてどうしたものか、2017年に入って多様しているダウンショットリグでバスが釣れ釣れなのは分かった、しかしルアーの交換が非常に面倒くさい。じゃーむおーじさーん

そうだ、先に作っておけばいいんじゃね?

これも皆さんやっていますね、色んな方のブログ等拝見させて頂きました。

それらをいくつか試し、最終的にこれだと落ち着いた私なりの「超簡単に作れて交換が楽々で48cmのバスを釣ってもブレイクしなかったし根掛かりでフックアウトする確立もぐっと下がったダウンショットリグ」をご紹介します。

形はこんな感じ。

こんな感じのものを作っておいて、「ダウンショットで攻めてみるか」というタイミングでフックのアイにスナップで接続するだけ!あ~簡単。

ここでミソになるのが「縦アイのフック」を使うことです。色んなメーカーの縦アイのフック(あんまり種類も無いですがね)を使用してみて、ダウンショットで使用するのに最適だと感じたのが「オーナーのS-75MのSize2」でした。

↓これです。

>オーナーS-75M

価格:292円
(2017/2/17 18:29時点)

これはメーカーサイトではトラウトミノー用シングルフックと紹介されているのですが、対象魚種にはサーモン 、マス(トラウト) 、シーバス 、チヌとあり、実物を見てもらうと分かるのですが結構太軸で強度があります。

実際にこのリグで48cmのバスを釣ってもフックが伸ばされる事はありませんでしたよ。

アブのALC-BF7に6lbフロロラインという超ライトタックルで仕留めたこいつです。

そしてこのフックのいいところはアイの穴が大きいところ!スナップを通しやすいのです。←これ重要

んでフックに細めのリーダーを付けておいて、その先にシチュエーションに合わせた重さのシンカーをセットすると、これでスナップで交換が簡単に出来るダウンショットリグの完成ですね。

フックより下のラインをメインラインより細くしておくと、シンカーが根掛かりした場合にフックより下で切れてくれますのでワームが無くならなくておススメですよ。

今回作ったダウンショットリグをルアーボックスにスマートに保管する方法を考案しましたので、良ければあわせてお読みください。

にほんブログ村 釣りブログへ

↑ブログランキング参加中。

スポンサーリンク
広告 PC