スナップで簡単にルアー交換OK!釣れるダウンショットリグの結び方

みんな大好きダウンショットリグ!

フィネスなバス釣りに欠かせないワームのリグ(仕掛け)代表です。

広範囲を探るも良し、一点で誘うも良し、中層の魚を狙うも良し、シンカーの重さやリーダーの長さを調整することで、ありとあらゆる状況に対応できることが人気の理由でしょうか。

スポンサーリンク
広告 PC

ダウンショットリグは釣れる

ダウンショットリグはとても使いやすくて釣れるリグです。

ワームよりも下にシンカーがあることで水の抵抗を受けにくく、フォールスピードが早くボトムが取りやすい。

シンカーを軽くし、ゆっくりフォールさせてやれば縦の釣りにも対応可能。

ライトリグの中ではかなり飛距離も出るので、陸っぱりでも扱いやすい万能リグ。

更にワームが水中でフリーになるので、バスが食った時のコンッコンというアタリが手元にダイレクトに伝わってくることも、このリグの優れた特徴のひとつだと言えます。

そして、釣りが下手な私が一番ブラックバスを釣ってるのがこのリグです。

ダウンショットリグは作るのが面倒

「釣れるリグは?」と聞くと、「ダウンショットリグ」と答える人は多いはず。

しかし、ダウンショットリグは結ぶのが難しいとか、ダウンショットリグはルアー交換が面倒だという言葉が同時に聞こえてくるのも、残念ながらこのリグの特徴です。

私は2016年~2017年にかけての冬の期間に、生まれて初めてダウンショットリグを本格的に取り入れてみたのですが、それはそれは良い思いをさせてもらいました。

ただ陸っぱりの釣りではロッドを1本しか持って行かないし、ルアー交換を頻繁にしたい私にとって、通常のダウンショットリグの作り方では非常に面倒な思いをしていました。

どうにか簡単にリグれないものか。

どうにか簡単にルアーチェンジできるようにならないか。

そんな不満を解消すべく生まれたのが、以前ブログで紹介したスナップで簡単に交換できるダウンショットリグでしたよね。

このダウンショットリグでもたくさんの魚を釣ったし、作り方も簡単だし、スナップで簡単にルアー交換できるし、これといって不満を感じる部分は特に無かったのですが、それが最近になって唯一の欠点に気付いてしまいました。

その唯一の欠点とはなんぞや!?

というのが、私の考案した初代スナップで簡単に交換出来るダウンショットリグには、それ専用に縦アイのフックを用意する必要がありました。

【最大1200円offクーポン対象店舗!6/30 10:00~7/7 9:59】 オーナー S-75M シングル75M

ひとつのリグのために専用のフックを買うなんて、お金も掛かれば陸っぱりで持ち歩く小物ケースのスペースも圧迫してしまう。縦アイじゃなくて、ノーシンカーワッキーとかワームチョン掛けなんかで使う普通のマス針(横アイ)はたくさん余っている。

そこで考えること5分、新たにNEWスナップで簡単に交換出来るダウンショットリグを考案しましたので、今回はその作り方をご紹介したいと思います。

NEWダウンショットリグの作り方

まずフックですが、これは好きなものを用意してください。

私は今回、FINAのパワーワッキーsize2をチョイス。

日本最強アングラーの呼び声高い、青木大介プロ監修のワッキーフック。

1本あたり約35円と良コスパ、そして信頼と実績のFINA製で私のお気に入りのフックです。

ハヤブサ(HAYABUSA) フィナ パワーワッキー FF206 #2

ただ今回作るダウンショットリグは、よくある横アイのフックだったら何でも良いので、皆さん各々お気に入りのフックを用意してください。

オフセットフックでも何でもOKです。

リーダーに使うラインも何でもOKです。

私はメインラインが10lbフロロなので、根掛かりしたらリーダー部分で切れて欲しいという気持ちから、細い3lbフロロをリーダーに選びました。

まずはフックの軸に、リーダーとなるラインをユニノットで結んでください。

そしてリーダーを好きな長さにカットします。

狙いたい棚に合わせて長さを決めますが、今回は約20cmにしました。

ユニノットの結束部分をフックのアイの根元に移動させて、

リーダーの端を、フックのアイの上から通します。

そしてリーダー引っ張って端にシンカーを固定したら、はいもうこれで完成です。

※画像で分かりやすいように、シンカーをだいぶ上に固定しました。

簡単ですね~、20秒で作れますね~。

こうやってスナップで使えるダウンショットリグになります。

フックアイの上からリーダーの端を通すのがコツで、こうすることでフックの先端が必ず上を向くようになります。

試しにワームを付けてみましたが、ちゃんとダウンショットリグとして扱えます。

ただこのワーム(ダイワ ハイドロハンド 2.5インチ)だとちょっとスナップの存在感が強い感じがしますので、4インチ~のボリュームがあるワームにするか、スナップを極小のものにするともっと良い感じになるでしょう。

【最大1200円offクーポン対象店舗!6/30 10:00~7/7 9:59】 ダイワ ハイドロハンド 2.5in (バスワーム)

めちゃめちゃ釣れそうなワームなんですけどね、未だに釣れたことがありません。

ダイワ(Daiwa) D-スナップ ライト SS 07103240

このスナップが小さくて軽くて強度があって良さそうですね。

まとめ

今回の方法で作ったリグは、いつもこんな感じでルアーケースに入れておいてください。

ロッド1本で釣りをしていると、ハードルアーを投げた後のフォローとしてダウンショットを入れた方が釣果が上がるのは分かっていても、ついつい面倒で敬遠してしまいます。

逆に通常のダウンショットリグを結んだ状態で少し沖にボイルを発見しても、いちいち飛距離の出るハードルアーに交換するのが面倒で、やっぱり敬遠しちゃいます。

どちらの状況も、もしも面倒がらずにルアーを交換して投げていたら、魚が釣れていたかもしれませんね。

それらの、もしも投げていたら釣れていたかもしてない魚が、今回ご紹介のスナップで簡単に交換出来るダウンショットリグを作っていつもルアーケースに入れておくことで、これからは釣れる魚に変わっていくことでしょう。

今回作ったダウンショットリグをルアーボックスにスマートに保管する方法を考案しましたので、良ければあわせてお読みください。

スナップをつけたままでOK!シンカーの位置も重さもワンタッチで交換できて、ラインに傷が入らず、簡単にルアーチェンジできるスプリットショットリグも考案しましたので、良ければあわせてお読みください。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC