デラクーの背針カスタムとライオットブレードの素晴しさについて

みんな大好きなジャッカルのスピンテール「デラクー」を今さらながら購入しました。

本当に釣れる!

デカバスから子バスまでとにかく釣れる!

ボウズの予感がしたらとりあえずデラクーを投げとけ!

そんな世間の声は、すでにみなさんの知るところでしょう。

小粒ながら重量があり空気抵抗の少ないボディ形状のおかげで驚異的な飛距離を稼ぎ出すとともに、ただ巻くだけでブラックバスの食性を刺激して止まない魅力的なブレードの煌きと波動を発生させる、このデラクーというルアー。

なんと、開発中のプロト段階で1000匹以上の魚を釣りあげたそうですね。

1000匹釣れるルアーが1000円しないのですから、これは買わない理由がありません。

しかし、知名度が高すぎる(みんな持ってる)ものよりも若干マイナーなルアーに心を奪われがちな天邪鬼な私は、デラクーではないスピンテールルアーをつい先日購入しています。

それが以前のブログでちょっと書いた、激シブの立岡池(熊本県の有名バス釣りポイント)でまるでキーホルダーのような可愛い豆バスを釣ってくれたティムコのライオットブレードです。

このルアーの凄いところ、それはその驚異的な根掛かり回避性能です。

新品購入後、初のデビュー戦でそれほど長時間投げ倒したわけでもないのに、このボディの塗装の剥がれ具合が見て取れますでしょうか。

これは異常に塗装が弱い根掛かりしやすいはずのスピンテールルアーにも関わらず、あまりにも根掛からないためストラクチャーにガツンガツン当てまくりながら巻いたためです。

ルアー先端に生えた、虫の触覚のようなこの2本のガードが非常に効果的なのでしょう。

「小粒なスピンテールルアー×根掛かりしない=釣れまくり」

上の方程式は火を見るよりも明らかです。

いや~これは良い買い物をした!一生ティムコのライオットブレードのお世話になるわ~。

と、他のルアーへの興味を削がせるほどに私の所有感を満たしてくれた久々のヒットルアーでしたが、そんな買ったばかりの素晴しいライオットブレードを持ちながらにして、なぜ似たようなルアー(デラクー)をすぐ新たに購入することになったのか?

今回はその謎を紐解くと同時に、デラクーに根掛かり防止のための背針チューンを施していきたいと思います。

スポンサーリンク
広告 PC

ライオットブレードの素晴しさと唯一の欠点

TIMCO ライオットブレード レングス:22mm ウェイト:9g

税別801円で入手。

パッケージの「めちゃ釣れ!!」の文字が、期待に胸を高鳴らせてくれます。

「カバーをかわす!?」と遠慮がちに書かれていますが、実際に使用しボトムをガンガン巻いた私からすれば、これは過大広告にはあたらないため「?」は不要ではないかと思います。

ライオットブレードの根掛かり回避性能の高さはこの動画をご覧ください。

引用元:ティムコバスフィッシング公式YouTubeチャンネル

まるでカバークランクのようですね。

ただでさえ釣れる小型のスピンテールですし、それでバスの着きやすいゴチャゴチャしたストラクチャーの中を引けるのですから、これはもう爆釣待ったなしです。

しかしライオットブレードを用いた2度目の釣行時、事件が起きました!

それが、、、

「なんか巻きが軽いな~、ブレードにゴミでも引っ掛かったかな~。」

なんて考えながらルアーを回収してみると、んっ?

おいおいおいおい!

ブレードが無くなっとるやないかーい!!

おうふっ、、、

見た目はボロボロですがこれでも買ったばかり、、、たった2釣行目の出来事です。

そりゃないぜ、、、ティムコさん、、、orz

エバーグリーン ボールベアリングスイベル

おそらくお尻の穴にこういったスイベルを挿入し接着剤などで固定していたと思われるのですが、たまたま私が買ったものはその部分が弱かったのかな?

それともボトムにガンガン当てて巻いている間に緩くなってしまったのかな?

しかしながら「カバーの中を引けるスピンテール」として売られている以上、ここの部分も頑丈であって欲しかったところではあります。

なんとか修理できないかと後日アイヒートンを購入し、

ブレードとスイベルが欠落し寂しくなったお尻の穴に突っ込んでみましたが、なんとなく見た目が好きになれず、このルアーはここで殉職させることに決めました。

根掛からず、絶対に釣れるであろうライオットブレード。

値段も高くないしこれは一生もののスピンテールに出会えたものだと嬉しく思っていました。

が!

この「ライオットブレードを巻いてたら急にお尻が寂しくなった事件」をきっかけとして、新たなスピンテールルアーを探すこととなったのです。

これさえなければ本当に良いルアーだったんですけどね。

これがライオットブレードで唯一釣った思い出の豆バスちゃん。

ありがとう、ライオットブレード。

さようなら、ライオットブレード。

デラクーを箱から出してみた

そんなこんながあり、ライオットブレードの後釜として購入したデラクー。

ちなみに「デラ(名古屋弁で‘‘とても‘‘の意)クー(食う)」が名前の由来だとか。

先代がとても優秀なルアーだったため、天邪鬼な私でも「ライオットブレード以上のスピンテール」というと、これを選ばざるを得ないほど評判の良いルアーです。

サイズは1/4ozと相当悩んだうえで、陸っぱりでの飛距離も欲しい&これぐらいであればシャローをスローに巻けるだろうという理由から3/8ozをチョイス。

店頭の在庫が乏しかったためあまり選べませんでしたが、カラーはブレードのツートンが可愛らしいチャートバックブルーギルにしました。

この派手さ加減、良いですね~。

でもブレードの裏側はゴールド1色なんですね。

細かいことですが、こうやってルアー本体にちゃんと重さの表記があることを、私はとても重要視しています。

特に同じルアーでウェイト違いがある場合は必須だと思っていまして、見た目に重さの判断が付かなくなったりすると、そもそもの使う気が失せてしまうんですよね、私の場合。

※スモラバとかを1つのボックスに複数種類をまとめて保管してしまうと、よくその症状に陥ります。

デラクーはそのへん優秀です。

リアのヒートンとスイベル用スプリットリングの間には透明のチューブが装着されていますが、これはきっと、水中を引いた際にブレードが素直にルアー本体の真後ろに来るようにガイドしてくれているのでしょう。

10秒でできるデラクーの根掛かり回避チューン

新品購入後、一度も実践に投入されることなくいきなりカスタムされるデラクー3/8oz。

だって根掛かりロストが怖いんだもん。

そこでまずはフックをスプリットリングごと取り外します。

ついでにラインアイのスプリットリングも、スナップ使用を前提として撤去します。

そしてスプリットリングごと一旦取り外したフックをラインアイに取り付ければ、これでデラクーの背針チューンは完成となります。

ライオットブレードのように根掛かり回避性能に特化した造りでない限り「根掛かりしやすいルアーの代表」とも言えるスピンテールですが、こうやって腹側にフックがこないようにすることでボトムの障害物に引っ掛かる可能性は格段に減らすことができたと思われます。

しかしながら、はっきり言ってここまでは「デラクー 背針」でインターネット検索するといくらでもヒットするお手軽デラクーカスタム方法です。

そのため更にここからひと工夫。

このフックとスプリットリングの間に装着されたゴムチューブ、分かりますか?

これは私がスピナーベイトをスナップで結束する際、Oリングの代わりとしてラインアイに取り付けている「自転車のパンク修理用の虫ゴム」なのですが、ダイソーで売っているものを長年愛用しています。

自転車 英式 虫ゴムセット バルブキャップ付き パンク修理に

釣具屋に売ってある専用のリングなんかを買うより安いし大量だし、良いですよ、虫ゴム。

そんな虫ゴムでフックとスプリットリングの自由度を制限することによって、キャスト時にフックが暴れてラインに絡まる現象を低減させたい、というのがこのカスタムの狙い。

上の画像を見てもらうと分かりやすいのですが、トレブルフックの向きをルアー側にフックが2本くるように装着することでよりフックとルアー本体の密着度が増すような気がします。

デラクー背針チューンのまとめ

ライオットブレードは本当に良いルアーです。

根掛からないスピンテールは間違いなく釣れるでしょう。

そんな素晴しいライオットブレードをデラクーが超えるためには、どうしても根掛かり回避性能の向上が必要だと感じ、箱出し後すぐに背針チューンを施してみました。

ネットのインプレをみる限りでは皆さん箱出しの状態で爆釣してらっしゃいますが、個人的には根掛かりし辛くすることで狙えるポイントが増えて更に釣果が倍増するのではないかと思うのです。

ティムコ ライオットブレード 9g ゼロシキ

今後しばらく使ってみて、もしデラクーの釣果や根掛かり回避性能に不満がある場合は、もう一度ライオットブレードを買ってみようと思います。

これは各カラーとも、結構ネットで見付かります。

しかしジャッカルのデラクー。

これは実店舗にたまに並んだかと思えばすぐに売り切れているし、ネットでもなかなか見付かりません。

本当に売れてるんでしょうね~。

さぁ、今回の背針チューンデラクーが根掛かりロストする前に1000匹釣れるのかどうか!

きっと釣れるんでしょうね、楽しみでしょうがありません。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC