ミリオネアCV-Zのハンドルナットリテーナー(ハンドルキャップ)注文

中古で買ったCV-Z103のハンドルにキャップがついていなかった

あなたの釣具の買い方はどんな感じですか?安いものを買ってガンガン使い潰す派ですか?価格と性能のバランスを見て、この金額でこの性能ならば及第点だなとコストパフォーマンスの高いミドルクラスを選びますか?とにかくハイエンド、これを買っておけば間違いないだろうし長いこと修理しながらでも使えるだろうし、と財力にものをいわせてとにかく高くても良いものを買いますか?

私は釣りを始めた頃は新品で安い釣具ばかり買っていました。特に不満は無かったし、もともと他の人と自分を比べる性格でもありませんし、釣果も乏しかったので必要でもなかったんでしょうね。

それがいつからだったかな?そんな私が釣具を買うときに、ものすごくスペックやインプレ記事などを調べてから買うようになりました。自身の釣果があがるにつれ、それに見合ったそこそこの金額でそこそこの性能のものが欲しくなってきた頃合いだったのでしょう。ダイワのラテオQを買ったときは何度も何度も実店舗に足を運び振ってみて、最終的に値段が安いネットショップで買いましたっけ。実店舗の方、その節はすいませんでした。リールもダイワのカルディア(ルビアスはちと高い)を買いましたし、ザ・中の中(もしくは中の下)なタックルですね。それでも私には大変高価でしたので、とても所有欲が満たされていました。

それからもう少し時間が流れると、やれ15ツインパワーSWだ、12キャタリナだ、ビッグシューターコンパクトだ、ダイワZ2020Hだ、リョウガ1016だ、ジギングロッドはMCワークスだ、タイラバロッドはリップルフィッシャーだ、ビッグベイトはツララだ、カヤックでのロッドはフィッシュマンだ、とやたらと高い釣具ばっかり所有してしまっています。これが踊らされるということなのか。。。

まあ全部中古なんですけどね!

スポンサーリンク
広告 PC

ハンドルキャップが無いミリオネア

これまでの記事でちょいちょい紹介させてもらっていますダイワのハイエンド(当時)リール、ミリオネアCV-Z103ですが、お気付きの方も多いことでしょう。そう、ハンドルを固定するナットのカバーが無いことに。

ハンドルキャップが無い過去の記事はこちらをご覧下さい。

マグフォースVのインダクトローターを固定して飛距離を測ってみた②

これはWEBの部品展開図で見たところ「No87  ハンドルキャップ  部品コード151070  ¥300」という部品ですね。

引用:スポーツライフプラネッツ

まあ無くてもバス釣りで使う程度ならナットが緩むこともないだろうと思い、特に気にしていなかったのですが、別のリールのパーツを釣具屋に注文する機会がありましたのでついでに聞いてみました。

「あの、、、ミリオネアの部品なんですけど、、、ハンドルキャップってやつなんですけど、、、まだありますか、、、?」←そう、私はコミュニケーション障害を患っておりますので悪しからず!

そこはいつも親切な釣具屋さん、言葉数の足りない私の意を汲んですぐにパソコンで調べてくれたのですが、なんと在庫有りとの事!

凄いぜダイワ!いやグローブライド!こんな昔のリールの部品をまだとっておいてくれたんですね!!確かにミリオネアはその人気から数多くの派生モデルが誕生し、それらにも共通の部品が使われているでしょうから息が長いのですかね。ハイエンド(当時の)ですし。

早速注文したら1週間くらいで届いた

親切な釣具屋さんに注文していた部品が届いたと、親切な釣具屋さんから連絡がありましたので、すぐに親切な釣具屋さんに取りに行きました。

本当に¥300(税別)でした。

早速ハンドルキャップ(ハンドルナットリテーナー)が無いミリオネアCV-Z103に装着してみます。

こんな状態だったのですが、

こんな感じになりました。ハンドルキャップだけやたらとキラキラしてますね。若干私の顔が映りこんでいるのは気のせいでしょうか?

とにかくミリオネアではネジを見せない造りにする!というダイワの執念がこんな形のハンドルキャップを生んだのでしょうね。さすがハイエンド(当時の)です。

にほんブログ村 釣りブログへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC