カヤックフィッシング/艤装一覧

カヤックフィッシングに最適なチェーンアンカーを自作してみた

かなり簡単に出来上がりましたね!チェーンにゴムチューブを被せたものが重りになりますので、これならストラクチャーをうねうねと曲がって避けてくれそうです。あとゴムチューブがチェーンのガチャガチャ音を抑えてくれますので、バスに警戒心を与える心配もありません。

夏のカヤックフィッシング!脱水症状対策でドリンクホルダーを増設

なので今回は夏のカヤックフィッシングに、とっても気軽に冷えた飲料を持って行くための艤装を行っていきたいと思います。こんな感じの1リットルの水筒を2本入れて、これから迎える夏のカヤックフィッシングに挑みたいと思います。大自然の中で飲むキンキンに冷えた麦茶、考えただけで美味しそうですね。

カヤックフィッシング!トライブ9.5のハッチをダ〇ソーバケツ艤装

これでハッチの中に小物を入れても転がっていかなくなりました。純正の袋状のものに比べて収納力も上がりましたし、使い勝手も向上しています。あとハッチからカヤック内部に浸水したとしても、このソフトバスケット内に水が溜まるだけなので安全性の向上にもつながりました。

ヤ〇オクで買った格安カヤックをエンジン付きに改造してみる 完結編

これでカヤックの安定性は200倍にまで向上しました。エンジンマウントにはその軽量さに定評があるジェイモの1馬力船外機SP-1(5.5kg位)を装着予定なのですが、これだけしっかりしたフロートがカヤック両サイド後方に備わっているのであれば、2馬力の4スト船外機(14kg位)とか載せてもカヤックが沈むことはなさそうです!

スピナーで小バス釣れまくり!春の萩尾溜池でカヤックフィッシング

この日はスピナーが当たりでしたね。スプーンも裏面が黒とかもう少しフラッシングを抑えたものなら釣れたのかな?基本的に派手好きなのでギラギラしたルアーばかり選んでしまうのですが、今回の釣行でローライトにはブラック(スピナーのブレード色)が反応が良かったような気がしますので、今後はそういったところも気にしながらルアーを選んでいきたいと思います。

萩尾カヤックバス!ハートランドZ 601LSB-S×アブマチックSXインプレ

アブガルシアのスピンキャスト「アブマチックSX」とダイワの「ハートランドZ 601LSB-S トップウォータースペシャル」です。今回の釣行でこのタックルを試してみるという裏テーマがありました。そしてやっほーい、久々にバス釣りました。25cmの可愛いバスでしたがとてつもない嬉しさが全身を駆け巡りました。

カヤックのスカッパーホールを利用し3秒で魚探振動子を固定する方法

今回の固定方法だとどうしてもカヤックを陸に上げた状態でないと振動子の着脱が難しいのですが、画像のように振動子表面が地面に触れないので、出艇時や帰艇時に振動子を固定した方と逆側から出/着岸するなど若干の気を使えば振動子の表面がダメージを受けないという安全設計ですのでおすすめですよ。しかも合計275円(税別)と格安で艤装できましたね。

トライブ9.5の艤装インプレ 萩尾溜池カヤックバスフィッシング

あとこの自作ロッドホルダー+ドリンクホルダーが予想以上に完璧でした!ロッドが全くグラつかずにがっちりホールドされています。ロッドを挿さないほうにはこうやってボガグリップを挿しました。なので「トライブ9.5にシート背面のロッドホルダーは必ずあった方が良い」というのが私の答えです。

スポンサーリンク
広告 PC