
【釣り】自転車用ロッドホルダーの決定版!自作方法を詳しく紹介します
釣りのスタイルとして相当マイナーではありますが、「自転車フィッシング」や「ちゃりんこランガン...
釣りのスタイルとして相当マイナーではありますが、「自転車フィッシング」や「ちゃりんこランガン...
なんということでしょう。 先日の釣行の際、私の持つバス釣りルアーの中で、1、2を争うほ...
ルアー1個1,500円で考えると、10個根掛かりでロストすれば15,000円、20個根掛かりでロストすれば30,000円、30個根掛かりでロストすれば45,000円、、、。陸っぱりの釣りでルアーの根掛かりは避けられないとはいえ、これでは釣具に使う軍資金がいくらあっても足りません。もし、10個のルアーロストを防ぐことができればどうでしょうか。浮いたお金でちょっとしたタックルが買えてしまう金額になりますよね。
みなさんはリールに新しいラインを巻く際、どれぐらいの量を巻いていますでしょうか。 超遠...
陸っぱりでもカヤックの釣りでも持ち運ぶ荷物は最小限に抑えたいもの。今回ルアー回収機を新たに導入するにあたり、それ自体がコンパクト且つシンプルであることが絶対条件だと考えていました。そのため普通のライン巻きだと別途本体を固定するためのベルトが必要だったりしますので、このストリンガーハーケンスプールの「ラインを挟んで固定できる仕組み」はかなりありがたいのです。
みんな大好きなジャッカルのスピンテール「デラクー」を今さらながら購入しました。 本当に...
ソルトのオフショアバーチカルゲームで、誰しも一度は経験するガッツリな根掛かり。 特にボ...
ただ、普段よく行く江津湖と今回の立岡池がそうだったように、水深が全然ない場所ではワームをズル引くよりも水面直下とか中層を泳がせた方がバスに気付いてもらいやすいのではないかと思うので、ヘビキャロのシンカーで強制的にボトムをとるのではなく、どうにかしてワームを浮かせられないかと考えてみたのが上の画像のリグ、フローティングキャロ(のつもり)です。
カヤックフィッシングをメインに考えると、グリップをあと5cmも長くすればしっかりと脇に挟めるようになるが、そうすると陸っぱりの鯰釣りでのキャストがやりにくくなる。3cm程度であればギリギリ脇に挟めるしキャストの邪魔にもならないだろうな~。なんて思っていました。
まずは初代タトゥーラTWの話から。 私は以前、ソルトのカヤックフィッシング用として初代...