カヤックフィッシングにFishmanのパックロッドは最適なのか

フィッシュマン ブリスト 5.10LH

コアなルアーマンの間で大人気の北海道のロッドメーカー、Fishmanが開発した「1mの魚、もしくは10kgの魚を捕るための3ピースパックロッド」です。

私がカヤックフィッシングでメインで使用するための「キャスティングからライトジギング、タイラバまで何でもこなせる万能ロッド」の候補として白羽の矢を立てたのが、このブリスト5.10LHでした。

メーカーの商品説明はこちら。

BRIST(ブリスト)

Fishmanのベイトロッドラインナップのニューブランド。

breakthough in strange stickの頭文字からの命名。

開発コンセプトは川幅30mほどの湿原河川やジャングルの川で、軽めの7~9cmミノーをピン撃ちしたい。

しかしターゲットは激しいストラクチャーに潜むランカーなので、強引に頭を引き剥がす強いバットパワーが欲しい。

この矛盾を短い竿に求めたのがゴーテン(5-10)プロジェクト。

まさにstrange stick(不思議なステイック)、ピン撃ち性能、高感度4軸カーボン、強いバット、粘る胴などが同居できたことでフィールドとターゲットが拡大。

さらにこのレングスでは考えにくいが飛距離も信じられないほどに出る。

中流河川でのウェーディングや陸釣りに、湿原河川やジャングルでの怪魚釣りに、ボートシーバス釣りに。

※LH/MXHともに1mもしくは10kgの魚を獲ることを開発コンセプトに進め、それぞれ達成しております。

  • レングス:5ft10inch
  • マテリアル:4軸カーボン
  • 自重:LH147g/MXH155g
  • ガイド:チタン+ステン
  • グリップ着脱の3ピース
  • 仕舞い寸法:75cm
  • グリップ部:41.5cm
  • ルアーウェイト:LH7-28g/MXH7-45g
  • ライン:PE1.5-5号
  • 販売価格:LH¥46,800/MXH¥47,800

引用元:メーカー公式ホームページ

扱えるルアーのウェイト幅が広く(ジョイクロ178もキャスト可能らしい)、ショートロッドなので取り回しが良くて、それでいて飛距離も出る。グリップが長いため、バーチカルな釣りではグリップを脇に挟むことができ、そして何より1mの魚も10kgの魚も獲った実績があるそうです。

どうですか?この説明文だけ見ると、持ち込むロッドの本数に制約がある(多くても2本)カヤックフィッシングに最適なロッドだと思いませんか?1本のロッドで何でもこなしてくれそうです。

しかし人気が高過ぎるのか、または単に取り扱っている店舗が少ないのか、私の住む田舎ではなかなか実物をさわる機会に恵まれません。

やはり大手2大メーカーのロッドに比べると、ネット上でのインプレ情報も少ないように感じます。

スポンサーリンク
広告 PC

なのでとりあえず買ってみました

非常に高価ではありましたが、調べてみると中古価格(リセールバリュー)も相当高い様子で、これならばとりあえず買っみて、思うような使用感でなかった場合はヤ〇オクで売ればいいか、という気持ちで購入してみました。

それに、釣り方に合わせてそれぞれ専用のタックルをそろえるよりも、1本のロッドで何でも出来た方が結果として「安くつく」とも思いますしね。

※というか、実はすでにブリスト5.10MXHを購入済みなので、投げ比べてみて相性の良い方を今後のメインタックルとし、そうでない方を売却する計画です。

ブリスト5.10MXHのインプレはこちらの記事こちらの記事をご覧ください。

ブリスト5.10LHの飛距離

いつものように行ってきました。

  • ロッド:フィッシュマン BRIST 5.10LH
  • リール:アブガルシア ビッグシューターコンパクト
  • スプール:アブガルシア  パワークランク5/6純正スプール
  • ライン:シーガー R18 フロロリミテッド 14lb 100m
  • ルアー①:ダイワ モアザン クロスウェイク 111F-SSR 18g
  • ルアー②:イマカツチャター 3/8oz + デスアダー6インチ 約24g
  • ルアー③:EVERGREEN コンバットクランク TC-60 18.5g

リールはこちらの記事でZPIプロスペックマグチューンキットを組んだものです。

メカニカルブレーキはいつものようにゆるゆる、ハンドルひと回転をざっくり75cmで計算しています。

ダイワ モアザン クロスウェイク

まずはこいつから投げてみます。

ダイワ モアザン クロスウェイク 111F-SSR 18g

これはハンドル48回転、飛距離にして約36mです。そんなに飛びませんね、私の投げ方が悪いのでしょう。ただ非常に投げやすく、力んでバシュっと投げるよりは、軽くロッドを振って投げたほうが、飛距離も出るし狙った場所にキャストが決まる感じでしたので、「川幅30mほどの湿原河川やジャングルの川で、軽めの7~9cmミノーをピン撃ちしたい」というコンセプトに偽り無し!といった印象でした。

あとブリスト5.10MXhではルアーの回収時にゴリ巻きすると、ルアーが水面上を滑るようにして帰ってくるのですが、このブリスト5.10LHではゴリ巻きしてもルアーが水面より浮かず、水面直下をブリブリと泳ぎながら帰ってきます。MXHに比べるとティップがしなやかなのでしょうね、LHの方が巻きものに向いている感じです。

イマカツチャター+デスアダー

お次はこいつ。

イマカツチャター 3/8oz + デスアダー6インチ 約24g

これはハンドル49回転、約37mです。クロスウェイクに比べて6gほど重いルアーにも関わらず、飛距離はほとんど変わりませんでした。これがブリスト5.10MXHであればまだ飛んでくれると思うのですが、ブリスト5.10LHはこれぐらい重たいルアーはあまり得意ではない様子。ただやはりキャスタビリティーは高いです。あと軽く投げても力いっぱい投げてもあまり飛距離が変わりませんでしたので、軽く投げても飛ぶロッドだといえます。

EVERGREEN コンバットクランク

最後はこいつ。

EVERGREEN コンバットクランク TC-60 18.5g

これはハンドル52回転、飛距離は約39mで今回はこのルアーが一番飛びました。シルエットが小さいので、同じ位の重さのクロスウェイクより飛ばしやすいんだと思います。やはりこれぐらいの重さのルアーが投げやすいように感じました。そして感動したのはルアーの水中の動き(ブルブル)がとても分かりやすく手元に伝わってくること!やはり巻きものにはブリスト5.10LHが最適だと思います。

その他ルアーの使用感とまとめ

あまりのキャストフィールの良さに色々と投げてみました。

マリアのポップクイーン(ポッパー)での連続ポップは最高にやりやすく、チニングやオフショアのキャスティングにも使えそうです。

1ozのハイピッチャー(スピナーベイト)のフルキャストも余裕でした。ロッドのしなりを利用して投げるとかなり飛びますし、それでいて狙った場所に綺麗にキャストが決まります。

あと、とにかくピッチングがしやすいですね。ブリスト5.10MXHではやりにくかったのですが、このブリスト5.10LHでは軽くロッドを振るだけで、岸際の狙った箇所にばんばんキャストが決まります。ほんとにかる~くロッドを振り上げる感覚です。ちょっと練習したらピッチングのスキッピングもいけそうな感じでした。

そして気になるあれですよ、あれ。

ジョイクロ178ですよ。

このロッド、ルアーのキャストウェイト表記が7-28gとなっていますが、これがなかなか普通に投げれてしまいます。もちろん「バビュン」とした投げ方では無く「ヨッコラショ」といった投げ方にはなりますが、ウェイト上限の約2倍のルアーを投げても全く不安な感じがせず、ビッグベイトはメインではなくたまに投げるだけ、といった使い方であればこのブリスト5.10LHで問題ないでしょう。ジョイクロがぶっ飛んでいきました。

5フィート10インチのショートロッドですが、よほど足場が高いなどでなければ陸っぱりでも活躍してくれそうです。藪漕ぎが必要な場所だったり、周りに木が生い茂るような小場所では特に快適でしょう。

ボートシーバスにはかなり最適でしょうね、あとはタイラバなどのバーチカルな釣りにどこまで対応してくれるのかが気になるところです。引き続き、色々と試していきたいと思います。

にほんブログ村 釣りブログへ

↑ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク
広告 PC