目次
熊本の有名バス釣りポイント調査
本日2017年3月20日は春分の日、世間的には3連休の最終日ですね。
実は私、昨日はオフショアのロックフィッシュに行く予定だったのですが、早朝ボートの出艇場所に着いてみると天気予報に反したまさかの暴風、車に乗って窓を閉めていても「ゴォォォォォ」と風音が響くほどの風速の中で出せるサイズのボートではありませんでしたので、一切竿を出すことなく泣く泣く帰宅したという苦い想いをしております。そんな昨日から考えておりました。
「明日はバス釣りに行こう」
世の釣人であれば自然な流れかと思います。それが例え愛する家族(綺麗な奥さんと可愛い息子)と一緒にランチの予定をしていたとしても、、、。
※私の奥さんは非常に私の釣りに対する情熱に理解があり、釣りが上手くいかずにストレスを溜めてしまうぐらいなら是非行ってらっしゃい、といった風に私を送り出してくれる素敵な女性です。
いざ萩尾溜池へ
そんなわけで本日は朝からバスを狙いに、いざ熊本県は一級バス釣りポイント萩尾溜池へ!
今日の天気予報はこんな感じ、曇りまたは小雨で風は無く、そこそこ降るとしても夕方前からとまさしくバス釣り日和ではありませんか。※この天気予報を愛用しているのですがあんまり当たらない気がするのは私だけでしょうか?
目的地まであと5分、なんということでしょう。
くそー、それがお前らのやり方かー。天を仰ぎました。
どうしよう、暖かくなってきたとはいえ、今シーズンはまだ雨の中でがっつり釣りが出来るほどのモチベーションを育てていない、、、(その方が釣れるんですけどね。)まいったな~これぐらいの小降りならカッパを着ればなんとかいけるけど、そのまま本降りになるのかな~だったらきついな~とUDAUDAしていましたが、しばらくして実釣と同じぐらい有意義な時間の使い方を思いつきましたので今日の予定はそっちへ変更します。
熊本地震後の有名バス釣りポイントの調査です。
ポイントをいくつかまわってみる
そろそろ熊本地震から1年が経とうとしていますね。私は一旦は住む場所を無くした身ですが、今は様々な方の支えの中でなんとか健やかに過ごしております。未だ大変な状況の方も多いかとは思いますが、これからも一緒に頑張っていきましょう。
萩尾上堤
熊本地震後しばらくは釣りが出来ておらず、だんだんと状況が落ち着くにしたがいまず最初に見にいった場所がここでした。
萩尾上堤です。地震後すぐに見に行った時は少し水が残っていたのですが、今日見てみると完全に水が抜けています。画像2枚目の中央辺りの塔?の周りがよく釣れていました。後は桟橋の脚周りと奥のワンド。
ベストコンディションの萩尾上堤はこちらの記事で見ることができます。
萩尾中堤
お次はすぐ隣の萩尾中堤です。
この画像だけ見た人はここに豊富な水があり、休日になると外周を埋め尽くす程のアングラーが居たなんて言っても信じられないでしょうね。
地割れなのかな?遊歩道に巨大なブルーシートがかけられております。
ブルーシート横の斜面は崖崩れを起こしていました。パンキケン、パンキケン。
見事に干上がっていますね。しかしこの画像の真ん中やや右下をよく見てみると、
若干の水の流れが残っていました。未だ流入があるようですが全然足りていません。
今の内にウェーダーでも着て数々のアングラーが根掛かりで失ったルアー達を回収に行きたいところですが、身の安全最優先&立ち入り禁止なのかな?で止めておきました。
今のうちにできることといえば、今後この萩尾中堤が回復した場合に備えてこんな釣れそうな地形を目に焼き付けておく事位でしょう。
ベストコンディションの萩尾中堤はこちらの記事で見ることができます。
萩尾溜池
萩尾3兄弟の中ではここがメインになるのでしょうか。過去に諸先輩方がエレキボートで釣りが出来るよう尽力していただいたらしく、その状態を大事にしないといけないなという気持ちにさせてくれる大きな溜池です。
さすが萩尾溜池さんやで!未だにそこそこの水量を確保しております。外周には片手で足りる数ではありましたがアングラーの姿もありました。
これだけ減水してると陸っぱりでは池の中心部にルアーも届きやすくなりますし、池の周りをぐるっと一周という作業が比較的楽になったのではないでしょうか。※地面が緩い場所は絶対に踏み込まないように。超遠投タックルで挑んでみましょう。
カヤックだとどこからでも出艇が出来る感じですね、今度来てみよう。
立岡のゴルフ場横周辺
宇城市松橋町のあつまるレークカントリークラブ横の野池です。
もはや田んぼですね。水がありません。ここはスピナーベイトで良く釣った好きな場所だったんですけどね。
天満宮近くの見えバスがいつも居ることで有名な小さな堰の下は水位15センチくらいかな?見えバスの姿はおろかあれほど居た鯉の姿も全くありませんでした。
天満宮横の野池です。私が鯰のルアーフィッシングにどっぷりハマるきっかけを作ってくれた思い出の場所です。ここはスレていなかったのか何なのか、デイ(日中)のルアーフィッシングで腐るほどナマズを釣った好きな場所だったんですけどね、ありがとうございました。
立岡池
ここは普段からあまり行かない場所ですがついでなのでちょっと寄ってみました。
テニスコート近くはだめでした。
んでそこから奥(キャンプ場)の方を見てみるとそっちはギリギリ水が残っていました。アングラー(ヘラ師?)の姿も遠目で確認できたので魚は居るのでしょう。タックルによってはルアーが池の中心に届くのでは?という程の減水っぷりですので今がチャンスか?
この減水はなんなの?
これは季節的なものなのでしょうか。
去年はあまり釣りに行けず、今日見たポイントのほとんどがかなり久しぶりに見たものでしたので何とも言えません。これからもちょこちょこ様子を見ていこうと思います。あと今日見ていない有名どころだと江津湖と加瀬川も減水中、嘉島町の三日月池は干上がっています。城南辺りの浜戸川は水たっぷりでした。
どこも超がつく程有名な場所なため画像を載せています。熊本のアングラーはご存知な状況でしょうが、もし県外からのお越しをお考えのアングラーがいらっしゃれば参考にして下さい。
PS
今日は雨が降らない間に私の5代目の愛艇「トライブ9.5」の初陣を行う予定で準備万端だっただけに残念です。
まだ初陣すら済ませていないトライブ9.5のこのコンパクトさを見てください。200系ハイエースバンの荷台すっぽり収まっています。この手軽さがバスのカヤックフィッシングには嬉しいですね。
※本当はカヤック保管場所が無くなったから小さいものに買い換えないといけなかっただけですがね。
↑ブログランキング参加中です。