目次
最もバーサタイルなブラックレーベルプラス
陸っぱりで全てのルアーをロッド1本で投げたい!
カヤックフィッシングで持って行くロッドは1本だけにしたい!
以前の記事でお伝えしていたように、ここ最近はとにかく‘‘バサーサタイルなロッド‘‘というものに心を惹かれ、日々どのロッドしようかと悩む日々を送っていました。
ただひたすらに実釣性能へこだわり、本質のみを見つめて創造された「ブラックレーベル」。贅肉を落とし筋肉質となった漆黒のブランクス、無駄な飾りを排除した必要十分なパーツ類などは、「本物」にこだわるアングラーから確かな支持を得ている。「ブラックレーベル+」は、その実釣性能にさらなる磨きを掛けるべく、各々のアイテム毎にコンセプトを深掘りしたシリーズ。フィールドを問わず使えるロッドに仕上げるため、バサーオールスタークラシック出場メンバーからオカッパリの川村光大郎まで、さまざまなフィールドで活躍するダイワテスター陣が実戦投入し、徹底的にテスト。それぞれの現場から厳しい目と意見が注ぎ込まれ、珠玉のバーサタイルロッドに仕上がっている。
引用元:ダイワ公式HP
まずダイワ党な私は、比較的世間の評判が良い‘‘ブラックレーベルプラス(BL+)‘‘の中から選ぶことを決めました。
この「ただひたすたに実釣性能にこだわり、、、贅肉を落とし、、、無駄な飾りを排除した、、、」という部分にとても好感が持てます。
更にブラックレーベルプラスの数ある品番の中から、
- BL+ 661MLFB
- BL+ 661M/MLFB
- BL+ 6101MRB
- BL+ 6101MFB
この4つに絞る所まではいってましたね。
関連記事:ダイワ ブラックレーベルプラスで最もバーサタイルなロッドを考える
それから数日後、悩みに悩んでやっとこの中から‘‘陸っぱりの1本‘‘を購入しました。
BL+661M/MLFBというロッド
陸っぱりのプリンス川村光大郎氏が手がけたベイトフィネスロッドです。
光大郎氏がブラックレーベルプラスでベイトフィネスにベストなロッドを製作するにあたり、まずは氏が愛用するダイワの上位機種「スティーズ 661MFB-SV ウェアウルフを再現するところからスタートした」というこのロッド。
‘‘スティーズ ウェアウルフの血が流れている感‘‘があって良いですね。
それと‘‘川村光大郎氏のお墨付き感‘‘もあります。
はっきり言ってこの宣伝文だけで8割方この661M/MLFBに決めたといっても過言ではないでしょう。好きなんですよね、元O.S.Pの川村光大郎氏。
![]() |
氏が立ち上げたルアーブランド‘‘ボトムアップ‘‘も応援していきます。
661M/MLFB
ノーシンカーリグ、ネコリグ、スモラバ等、あらゆる陸っぱりベイトフィネスに対応可能。持ち歩けるタックルに制限のある陸っぱりにおいて、ライトリグを1本でこなせるロッドであり、フッキングと同時にカバーから引きずり出せるリフティングパワーも併せ持ち、ガードの強いリグを使ってもラインブレイクさせずにしっかり掛けていける絶妙のテーパーバランスを持つ。
- 全長(m):1.98
- 継数(本):1
- 自重(g):106
- 先径/元径(mm):2.0/10.9
- ルアー重量(oz):1/8-5/8
- ライン(ナイロン lb):8-16
- カーボン含有率(%):95
引用元:ダイワ公式HP
ベイトフィネスロッドという割には店頭で触ると「ちょっと張りが強いかな?」と感じるところがありましたが、それも何も心配いらないようです。川村光大郎さんがこの661M/MLFBのことを説明している中で以下のように仰っています。
「661M/MLFBを店で振ったら硬いと思うかもしれない。でも使ってみたら分かる。キャストした瞬間、フッキングした瞬間、その良さが分かる」
光大郎氏談
きっと私にも‘‘その良さ‘‘分かることでしょう。
それに別にベイトフィネス×2したロッドが欲しいわけではなくて、軽いルアーからそこそこ重量があるルアーまでを幅広く投げれるロッドが欲しいわけで、例え661M/MLFBでゲーリーのカットテール4インチノーシンカーが投げにくかったとしても後悔はしません!
そんな気持ちでとりあえず購入しました。
BL+661M/MLFBでシーバス釣り
子をもつ親(もしくは釣りバカ)であればこの気持ち、分かっていただけるでしょう。
「新しいロッドを購入したからにはすぐにでも入魂してあげたい!」
というわけで早速フィールドに持ち出しました。
※ちなみに2017.05.20の釣行です。
場所はいつもの熊本市は江津湖、夕方遅めからの短時間釣行です。
ウィードエリアのシャローでルアーを巻いているとその数投目、
コバッチさんチィーッス!
小さいながら、狙った獲物には確実に喰らいつくハンターの目をしていますね。
ヒットルアーはこちら。
![]() |
生まれて初めて釣れすぎるから封印したルアー‘‘スピンバイアス‘‘の代わりに購入してみたスミスのスピナー‘‘ニアキス‘‘です。
関連記事:スピナーで小バス釣れまくり!春の萩尾溜池でカヤックフィッシング
スピンバイアスの5gに比べてニアキスは12gと重く、遠投がきくのでかなり広範囲でやる気のある(子)バスを探ることが出来るようになりました。
661M/MLFBは一応ベイトフィネスロッドというカテゴリーにも関わらず、12gもあるスピナーを何の不安も無くフルキャストすることが出来ます。
いいぞ661M/MLFB!
そしてすぐに迎えた日暮れ、辺りが暗くなるのに合わせて江津湖のシーバスポイントへ移動。
橋の下の明暗と流れ込みが絡むエリアへルアーを投げること数投目、
「バゴフッ」
イエェェェェェェェェイ
Yeeeeeeeeeeeeaaaaaaaaaaaaaaaah!
\(*≧◇≦)/イエェェェェェェェェイィ
持ってますね~持ってますね~この661M/MLFB!
いきなりデッカいシーバスを釣ってくれるなんて何とも縁起が良いロッドです。
惜しいですね、あと1.5cmで70アップの68.5cmでした。
シーバスロッドに比べると張りがあるロッドなので、巻きの釣りでシーバスのアタリを弾かないかと不安だったのですが、全くそんな心配は必要なかったようです。
川村光大郎さんが言っていましたよね。
「661M/MLFBを店で振ったら硬いと思うかもしれない。でも使ってみたら分かる。キャストした瞬間、フッキングした瞬間、その良さが分かる」
はい、全くその通りでした。
魚のアタリに対してティップがしっかりと反応(追従)してくれて、そのまま掛けるとちゃんとロッドが曲がり、そしてバットが強い。
ドシャローな江津湖で掛けたシーバスは左右に沖に手前にと走り回りすぐにエラ洗いをしようと試みるのですが、そんな暴れまわるシーバスを一切ジャンプさせること無く、そして対岸まで走ったシーバスを手前でしっかりと寄せてこれました。
これは凄いロッドを買ってしまった、、、。
どう思います?
70cm弱のシーバスを難無く獲れるベイトフィネスロッド
もしくは、
70cm弱の魚をいなして寄せる事が出来るベイトフィネスロッド
こんなロッドがあったら欲しくありませんか?
![]() |
あるんです。
まとめ
いや~悩みに悩んで選んだ甲斐がありました。
今回は‘‘コバッチ‘‘と‘‘70cm弱のシーバス‘‘という両極端な2匹でしたので、アベレージサイズの魚に対してはどんな感じなのかを今後試していってみたいですね。
そして今回のヒットルアーはいつものXB-42R-70(エックスビー42アール)。
関連記事:バスロッドでシーバス攻略!江津湖シーバス釣りのタックル紹介
これは70mm / 8gと小柄なシーバスルアーでしたが、意外や意外にキャストするとロッドがちゃんとしなってくれました。これぐらいの重さのルアーでもしっかりとロッドが曲がってくれてるので結構飛距離が出ます。
いいですね~今度明るい時にどれぐらい軽いルアーまで投げられるかを試してみます!
あとは合わせるリール。
今回はアブの‘‘パワークランク5改‘‘を乗せてみましたが、バランスは非常に良くてこれでいいかな~とも思いましたが、やっぱり‘‘陸っぱりの1本‘‘に合わせるリールではないですよね。
関連記事:アブ レボ パワークランク5のマグネットチューンとサイドカップ水没
パワークランク5(ローギア)がダメならALC-BF7(ベイトフィネス)かリョウガ1016(重量級)かダイワZ2020(ヘビー級)しか残ってないからな~、と所謂‘‘普通のリール‘‘を持っていないことに気付かされましたので、この際新たなリールも検討してみることにします。
※後日カヤックフィッシングでも入魂
2017年5月21日
後日、というより次の日ですね。
いつもの萩尾溜池に6代目の愛艇サウンド9.5で出撃しました。
関連記事:【画像大量】サウンド9.5の画像検索中の人必見!カヤック外観インプレ
積んだロッドはもちろん661M/MLFBのみ!
そして釣れてくれたのが、
27cmかな?子バスちゃんです。
苦手なシャッドの釣りを克服すべく、白羽の矢を立てたのがこの‘‘スレッジ65SP‘‘でしたがやはり難しいですね、結局この1匹のみの釣果でした。
5時間位シャッドを投げ倒してみたのですがいまいちコツが掴めないままでしたが、5時間投げてもロッドが軽いため全く疲れませんでしたね。
あとは‘‘ギリギリカヤックで扱いやすい長さであったこと‘‘が分かって安心しました。
いいぞ661M/MLFB!
↑ブログランキング参加中です。