シーバスを狙いに江津湖へ
2017年4月30日
この日はシーバスを狙いに熊本県は下江津湖へ行ってきました。
江津湖といえばバス釣りで有名な完全淡水域、そんなところにシーバスは居るのか?
という部分については、以前江津湖で実際にシーバスを釣った様子を書いたこちらの記事をご覧ください。
居るんですよこれがまた。
そして釣りが下手な私でも簡単に釣ることが出来ます。
きっとスレてないんでしょうね。
いざ下江津湖へ
当日の天気はこんな感じ。
一日中晴れていて気温も高い日でした。
以前の記事で書いたように、どこかのサイトで見かけた文章によると「江津湖のシーバスは梅雨時期の雨が上がったあとの夕マヅメによく釣れる」とありましたね。
確かに前回私が江津湖のシーバスを釣ったのが、一日中小雨がぱらつく日の陽が落ちてすぐの時間でしたので、今日みたい天気が良い日でもシーバスは釣れるのか?を調査するために行ってみます。
まずはバス釣りから
江津湖に着いたのは18時頃、まだまだ明るいです。
陽が落ちるまでの間はバスでも狙うか、と投げたルアーはいつものスピナー。
シャローのウィード上を引いてくるとすぐに釣れました。
本当にこのスピナーは子バスがよく釣れます。バスが遠くから追ってきて喰いますので、子バスの本能を刺激するようなアピールが強いのでしょう。
![]() |
|
去年の年末に買ってすでに30匹以上はこのスピナーで釣っていますので、完全に元は取ってます。値段も安いしよく釣れるしおすすめですよ。※トラウト用なんですけどね。
とりあえず1匹釣ってボウズは逃れたので、ここからは苦手なルアーの練習をします。
スプーン→釣れない。
シャッド→釣れない。
ペンシル→釣れない。
これはいつものことですね。
さあシーバスを狙おう
そうして迎えた日没、前回シーバスを釣ったポイントに移動、辺りに釣り人の姿は無く、橋の常夜灯が水面を僅かに照らします。
時折ベイトが跳ねているのか、パシャパシャと音がします。なにか居るのかな?ふっふっふっ、今回は夜間の釣りに備えて準備は万端、ヘッドライトで水面を照らすとなんとそこには10cm前後の魚がウジャウジャと!ライトに驚いたのか更に狂喜乱舞します。
こんなにベイトが居るとは、、、昼間はこの魚たちはどこに居るんだろう?明るい時間にこんな小魚の群れ見たこと無いです。
どこかしらでたまに聞こえるパシャパシャという音に胸を高鳴らせ、先ほど見た小魚サイズのルアーをキャスト!
5投目位だったかな?
やはり居ましたか。
前回釣った57cmに比べると若干のサイズダウンですね。
しかし今回釣ったシーバスの方が引きが強かったです。ガンガン沖にむかって走るし、少し気を緩めるとすぐにエラ洗いをしようとするし。
正直ミディアムライトのバスロッド(グラスロッド)でいなすのは厳しかったのですが、そのスリルがたまりません。
そして気になるヒットルアーはこれ、
ティムコ ナイトレイド 90F
これがさっき見た小魚たちと似たようなサイズで、尚且つフローティングルアーなのでスーパードシャローの江津湖でも根掛かりしないだろう、というチョイスでしたこれが当たりでした。
![]() |
80もあるんですね、江津湖ではこっちの方が釣れそうです。
水面直下をゆっくり巻いている途中でゴンッと掛かった感じです。グラスロッドだったのでフッキングが下手な私でも獲れました。
そしてちょっと場を休ませ、同じ場所でルアーを変えて再開。
これは10投目ぐらいだったでしょうか。
同じようなサイズのシーバスです。
更にサイズダウン、50cmないですがこいつも良く引きました。
気になるヒットルアーは、
リトルジャック XB-42R-70
前回釣った時と同じルアーですが、これも良く釣れますね、ヒットの前にも何度かシーバスのチェイスがありました。つい先日まで一度も使った事が無かったルアーですが、一気に江津湖シーバス狙いの1軍ルアーに昇格です。
ダイア ショアラインシャイナー97F
これも一度完全に喰ったのですが、ヒットしたのが足元の岸際だったため、完全に掛けきらずファイト中にバラしました。色が好きで海でよく投げるけど今まで釣った事がないルアーでしたが、今回の淡水シーバスでやっと入魂することが出来ました。※釣れてないけどね。
使用タックル
これも前回と同じバス釣り用タックルです。
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ ヴェトロ GVIC-63MLG
リール:アブガルシア 13Revo パワークランク5
このタックルのインプレはこちらの記事で書いてますので良かったら見てみてください。
今回は用心してランディングネットを持って行きましたが、これが正解でした。万が一の大物に備えてのランディングネットは大事ですね。
あと前回リールに巻いていたのが安物のナイロン12lbでしたが、今回は対シーバス用に巻き直してます。
![]() |
このライン、初めて使いましたが良いですね!強度があるのかな?ナイロンなのになんとなく触った感じがフロロっぽいというか、それでいてナイロンの使いやすさはそのままというか、スプールへのなじみも良く、リールに巻いてすぐの釣行にも関わらず全くのノートラブルでした。
「ナイロンラインで最強のウルトラ耐磨耗性能!」というキャッチコピーに偽り無しか!?これは使い込んでみないと分からないことですが、現時点ではサンヨーGT-Rウルトラ16lb、リピート買い確定です!
まとめ
結局、雨上がりの夕マズメでなくても江津湖のシーバスが釣れることが判明しました。
なんなら今回の釣行(丸1日晴れで暑かった日)の方が、シーバスの活性が高かったような印象すら受けました。そこら中でパシャパシャいってましたし、短時間で2匹(+1バラシ)も釣れましたし。
あとはちょこちょこ通って今が良い時期なだけなのか?それとも実は年中釣れたりするのか?その辺を引き続き調査していきたいと思います。
↑ブログランキング参加中